ユニットバス職人の将来性と年収は?未経験からプロになるためのステップを解説

ユニットバスの調子が悪くなったとき、「この職人さんはどんな仕事をしているんだろう」と思ったことはありませんか?実は、ユニットバス職人は住宅業界の中でも特に需要が高く、安定した収入を得られる魅力的な職種です。

この記事を読むことで、以下のことが分かります:

  • ユニットバス職人の具体的な仕事内容と1日の流れ
  • 年収の実態と昇給の仕組み
  • 未経験から始める具体的なステップ
  • 業界の将来性と今後求められるスキル
  • 独立・起業の可能性と必要な準備

ユニットバス職人とは?仕事内容の全体像

主な業務内容

ユニットバス職人の仕事は、単純な「お風呂の設置」だけではありません。住宅の水回りインフラを支える重要な役割を担っています。

新築工事での業務

  • ユニットバス本体の搬入・設置
  • 給水・給湯配管の接続
  • 排水配管の設置・接続
  • 電気配線の接続(照明、換気扇、浴室乾燥機)
  • 防水処理・シーリング作業
  • 最終仕上げ・動作確認

リフォーム工事での業務

  • 既存ユニットバスの解体・撤去
  • 廃材の分別・処分
  • 新しいユニットバスの設置
  • 配管・電気系統の修正・調整
  • 周辺の床・壁・天井の復旧作業

メンテナンス・修理業務

  • 給水・排水系統のトラブル対応
  • 浴室ドア・パネルの交換
  • 換気扇・浴室暖房乾燥機の修理
  • シーリング材の打ち直し
  • 防水性能の点検・改修

1日の仕事の流れ

朝7:00-8:00 現場準備

  • 作業車への工具・部材の積み込み
  • 当日の工程確認
  • 安全装備のチェック

8:00-12:00 午前の作業

  • 現場到着・お客様への挨拶
  • 養生作業(床・壁の保護)
  • メイン作業(解体・設置・配管接続など)

12:00-13:00 昼休憩

13:00-17:00 午後の作業

  • 午前中の続き、または次の工程
  • 仕上げ作業
  • 動作確認・お客様立会い
  • 清掃・片付け

17:00-18:00 事務作業

  • 作業報告書の作成
  • 翌日の準備
  • 会社への帰社・工具整理

ユニットバス職人の年収実態と給与体系

経験年数別の年収相場

未経験・見習い(0-1年目)

  • 年収:250万円-320万円
  • 月収:20万円-26万円
  • 時給換算:1,200円-1,600円

この時期は基本的な作業の習得期間です。先輩職人のサポートをしながら、工具の使い方や基礎的な配管知識を身につけます。

初級職人(2-3年目)

  • 年収:320万円-420万円
  • 月収:26万円-34万円
  • 時給換算:1,600円-2,100円

一人で基本的なユニットバス設置ができるようになる段階です。リフォーム現場での解体作業も任されるようになります。

中級職人(4-7年目)

  • 年収:420万円-550万円
  • 月収:34万円-44万円
  • 時給換算:2,100円-2,700円

複雑な配管工事や電気工事も含めた総合的な施工ができる段階です。現場のリーダーとして後輩の指導も行います。

上級職人・現場監督(8年目以上)

  • 年収:550万円-750万円
  • 月収:44万円-60万円
  • 時給換算:2,700円-3,600円

工事全体の品質管理や工程管理を担当します。お客様との打ち合わせや見積もり作成も行う場合があります。

地域別の年収差

首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)

  • 全国平均より10-20%高い
  • 中級職人で年収500万円-600万円も可能
  • ただし生活費も高いため実質収入は要検討

関西圏(大阪・京都・兵庫)

  • 全国平均とほぼ同水準
  • 中級職人で年収450万円-520万円程度

地方都市

  • 全国平均より5-15%低い
  • ただし生活費が安いため手取りの実感は悪くない
  • 中級職人で年収380万円-480万円程度

給与体系の特徴

基本給+出来高制が主流

  • 基本給:18万円-28万円
  • 出来高:1件あたり5,000円-15,000円
  • 技術手当:月1万円-5万円

賞与・昇給制度

  • 賞与:年2回(夏・冬)、基本給の1-3ヶ月分
  • 昇給:年1回、5,000円-20,000円程度
  • 資格手当:各種資格取得で月額アップ

福利厚生

  • 社会保険完備(厚生年金・健康保険・雇用保険・労災保険)
  • 有給休暇(法定通り付与)
  • 退職金制度(勤続3年以上)
  • 作業服・工具貸与
  • 車両貸与または交通費支給

未経験からユニットバス職人になる5つのステップ

ステップ1:業界研究と適性確認

必要な適性

  • 体力と持久力(重いユニットバスを運ぶ作業あり)
  • 手先の器用さ(細かい配管接続作業)
  • コミュニケーション能力(お客様との接触が多い)
  • 責任感(水回りは生活に直結する重要な工事)
  • 学習意欲(新しい製品・技術への対応)

向いている人の特徴

  • ものづくりが好き
  • 達成感を重視する
  • 安定した収入を求める
  • 手に職をつけたい
  • 独立願望がある

ステップ2:求人探しと会社選びのポイント

優良な会社の見分け方

チェック項目良い会社の特徴避けるべき会社の特徴
求人内容給与体系が明確「高収入確実」など曖昧な表現
研修制度OJT期間が明記されている研修について言及なし
福利厚生社会保険完備を明記福利厚生の記載が少ない
会社規模従業員数・創業年数を公開会社情報が不透明
口コミ評判インターネット上で確認可能悪い評判が目立つ

面接で確認すべき質問

  1. 研修期間はどのくらいですか?
  2. 一人前になるまでの目安期間は?
  3. 資格取得のサポートはありますか?
  4. 残業時間の実態はどうですか?
  5. 独立した先輩はいますか?

ステップ3:基礎知識の習得

入社前に勉強しておくと良いこと

配管の基礎知識

  • 給水・給湯・排水の基本的な仕組み
  • パイプの種類と特徴(塩ビ、銅、ステンレス)
  • 継手の種類と使い分け
  • 水圧・勾配の概念

電気工事の基礎

  • 100V・200Vの違い
  • アース工事の重要性
  • 浴室での電気工事の注意点
  • 漏電ブレーカーの役割

建築の基礎知識

  • 木造住宅の構造
  • 防水・断熱の基本
  • 建築基準法の基礎
  • 住宅品質確保促進法

ステップ4:実践研修とスキルアップ

入社後の研修プロセス

1ヶ月目:基礎習得期

  • 工具の使い方
  • 安全作業の徹底
  • 先輩職人の作業見学
  • 簡単な準備作業

2-3ヶ月目:実践参加期

  • 養生作業の担当
  • 部材の運搬・準備
  • 基本的な接続作業
  • お客様への基本的な対応

4-6ヶ月目:技術習得期

  • 配管接続作業
  • 電気工事の基礎
  • ユニットバス組立の一部担当
  • 作業手順書の理解

7-12ヶ月目:実践対応期

  • 一人での基本作業
  • トラブル対応の経験
  • お客様対応の実践
  • 後輩指導の準備

ステップ5:資格取得とキャリアアップ

取得すべき資格一覧

資格名取得時期目安手当額取得メリット
給水装置工事主任技術者2-3年目月5,000円-10,000円給水工事の責任者になれる
排水設備工事責任技術者2-3年目月3,000円-8,000円排水工事の幅が広がる
第二種電気工事士1-2年目月3,000円-10,000円浴室の電気工事が可能
建設業経理士2級3-5年目月3,000円-5,000円独立時に役立つ
1級配管技能士5-7年目月10,000円-15,000円技術力の証明になる

資格取得のコツ

  • 会社の資格取得支援制度を活用
  • 先輩職人からの情報収集
  • 実務経験と並行した学習
  • 受験費用の会社負担確認

業界の将来性と市場動向

市場規模と成長要因

住宅リフォーム市場の拡大

  • 2024年の住宅リフォーム市場規模:約7.5兆円
  • うち水回りリフォームは約1.8兆円(24%)
  • 年平均成長率:3-4%で推移

需要増加の背景

  1. 住宅ストックの高齢化
    • 築20年以上の住宅が全体の約65%
    • ユニットバスの交換サイクル:15-20年
  2. ライフスタイルの変化
    • 在宅時間の増加によるリフォーム需要
    • 高齢者の住環境改善ニーズ
    • バリアフリー化の推進
  3. 技術革新による付加価値向上
    • 省エネ性能の向上
    • IoT連携機能の普及
    • 抗菌・防カビ技術の発展

今後求められるスキルと技術

デジタル技術への対応

  • タブレット端末での図面閲覧
  • 3D測定器具の使用
  • 施工管理アプリの活用
  • お客様とのデジタルコミュニケーション

環境・省エネ技術

  • 節水型ユニットバスの知識
  • 断熱性能向上工法
  • 再生可能エネルギー連携
  • 廃材リサイクルの推進

高齢者対応技術

  • バリアフリー設計の理解
  • 介護保険制度の活用知識
  • 高齢者とのコミュニケーション技術
  • 安全性重視の施工技術

競合との差別化要因

技術力による差別化

  • 高精度な施工技術
  • トラブル対応のスピード
  • 新製品への迅速な対応
  • 提案力のある設計力

サービス面での差別化

  • お客様対応の品質
  • アフターサービスの充実
  • 工期短縮への取り組み
  • 清潔で丁寧な作業態度

独立・起業の可能性と成功の秘訣

独立のタイミングと準備

独立に適したタイミング

  • 実務経験7-10年以上
  • 必要資格の取得完了
  • 顧客ネットワークの構築
  • 資金準備の完了(300-500万円)

独立前に準備すべきこと

技術面の準備

  • 主要メーカー製品の施工経験
  • トラブル対応の豊富な経験
  • 見積もり作成スキル
  • 品質管理の知識

営業面の準備

  • リフォーム会社との関係構築
  • 不動産会社との関係構築
  • ホームページ・SNSでの情報発信
  • 口コミ・紹介システムの構築

経営面の準備

  • 事業計画書の作成
  • 税務・経理の基礎知識
  • 建設業許可の取得準備
  • 保険・損害賠償対策

独立後の年収の可能性

個人事業主として

  • 年商:800万円-1,500万円
  • 所得:400万円-800万円
  • 時間的自由度が高い
  • リスクも自己責任

法人化による規模拡大

  • 年商:2,000万円-5,000万円
  • 役員報酬:600万円-1,200万円
  • 従業員雇用による事業拡大
  • 社会的信用度の向上

成功するための重要ポイント

技術力の継続的向上

  • 新製品・新工法の勉強
  • 同業者との情報交換
  • メーカー研修への参加
  • 技術雑誌・専門書の読書

顧客満足度の追求

  • 丁寧な説明とコミュニケーション
  • 約束した工期の厳守
  • アフターサービスの充実
  • トラブル時の迅速な対応

経営感覚の養成

  • コスト意識の徹底
  • 効率的な作業手順の確立
  • 適正価格での見積もり
  • 資金繰りの管理

業界特有の課題と対策

職人の高齢化問題

現状の課題

  • 職人の平均年齢は50歳超
  • 若手の入職者数が不足
  • 技術継承の難しさ
  • 体力的な負担の大きさ

対策と改善動向

  • 作業の機械化・省力化
  • 若手向けの待遇改善
  • 研修制度の充実
  • 働き方改革の推進

技術革新への対応

新しい技術の普及

  • システムバスの多機能化
  • IoT連携機能の搭載
  • 省エネ・環境配慮型製品
  • 抗菌・抗ウイルス仕様

職人に求められる対応

  • 継続的な学習姿勢
  • メーカー研修の受講
  • 新製品情報の収集
  • 既存技術との融合

季節変動と安定化対策

繁忙期・閑散期の特徴

  • 繁忙期:3-4月、9-11月(転居・年末前)
  • 閑散期:1-2月、7-8月(厳寒期・酷暑期)
  • 給与への影響:繁忙期の残業で年収調整

収入安定化の方法

  • メンテナンス業務の拡充
  • 複数の会社との契約
  • 緊急対応サービスの提供
  • 閑散期の技術研修活用

よくある質問と回答

Q1: 体力に自信がないのですが、続けられるでしょうか?

A: ユニットバス職人の仕事には確かに体力が必要ですが、無理な力作業ばかりではありません。重要なのは正しい作業姿勢と道具の使い方を覚えることです。多くの会社では以下の配慮がなされています:

  • 2人1組での作業が基本
  • 重量物運搬用の台車や器具の使用
  • 作業手順の工夫による負担軽減
  • 無理のない作業ペースの維持

実際に50歳を過ぎてからこの業界に入り、活躍している職人も多数います。

Q2: 女性でもユニットバス職人になれますか?

A: はい、可能です。近年、住宅業界では女性職人の活躍が増えています。女性ならではの強みもあります:

女性職人の強み

  • 細かい作業への集中力
  • お客様(特に主婦)とのコミュニケーション
  • 清潔感のある作業態度
  • 安全への配慮

会社側の配慮例

  • 作業服のサイズ対応
  • 更衣室・休憩室の整備
  • 重量作業での適切なサポート
  • セクハラ防止対策の徹底

Q3: 資格がないと就職は難しいですか?

A: 未経験・無資格でも採用する会社が多数あります。入社後の資格取得を支援する制度も充実しています:

入社前の資格は必須ではない理由

  • 実務経験がより重要視される
  • 会社独自の施工方法があるため
  • 人物重視の採用傾向
  • 研修制度での技術習得が前提

ただし、以下があると有利

  • 普通自動車免許(必須の場合が多い)
  • 基本的なDIY経験
  • 接客業での経験
  • 体力を使う仕事の経験

Q4: 転職時期に良いタイミングはありますか?

A: 住宅業界には季節性があるため、転職にも適したタイミングがあります:

おすすめの転職時期

  1. 2-3月: 新年度に向けた採用活動が活発
  2. 8-9月: 秋の繁忙期に向けた人員確保時期
  3. 11-12月: 来年度の計画に向けた準備期

避けた方が良い時期

  • 4-5月、10月:繁忙期で採用活動が後回し
  • 1月:年末年始で採用活動が停滞
  • 7-8月:夏季休暇で選考スケジュールが不安定

Q5: 独立までの資金はどのくらい必要ですか?

A: 独立の規模により異なりますが、一般的な目安は以下の通りです:

個人事業主として独立する場合(300-500万円)

  • 作業車:100-200万円(中古軽バン)
  • 工具一式:50-100万円
  • 運転資金:100-150万円(3-6ヶ月分)
  • 各種保険・許可費用:20-50万円

法人として独立する場合(500-1,000万円)

  • 作業車複数台:200-400万円
  • 工具・機材:100-200万円
  • 事務所・倉庫:100-200万円(敷金・内装等)
  • 運転資金:200-300万円(6-12ヶ月分)

資金調達の方法

  • 自己資金の準備
  • 日本政策金融公庫の創業融資
  • 自治体の制度融資
  • 信用保証協会の活用

Q6: 将来性について正直なところどうですか?

A: ユニットバス職人の将来性は非常に良好です。以下の理由から安定した需要が見込まれます:

需要継続の要因

  • 住宅ストックの増加と高齢化
  • リフォーム市場の拡大傾向
  • ライフスタイル多様化による改修需要
  • 環境性能向上への対応需要

ただし、以下の変化への対応が必要

  • デジタル技術の活用
  • 環境・省エネ技術への対応
  • 高品質なサービス提供
  • 継続的なスキルアップ

向上心を持ち続ける職人であれば、20-30年後も活躍できる職種といえます。

まとめ:あなたがユニットバス職人になるべき理由

ユニットバス職人は、住宅という生活の基盤を支える重要な仕事です。この記事で解説した内容をまとめると:

収入面のメリット

  • 未経験から始めても段階的な昇給が期待できる
  • 中級レベルで年収400-550万円の安定収入
  • 資格取得により収入アップが可能
  • 独立により更なる収入増の可能性

技術面のメリット

  • 手に職をつけられる専門技術
  • 全国どこでも通用するスキル
  • 常に新しい技術を学べる環境
  • 完成時の達成感が大きい

将来面のメリット

  • 高齢化社会での安定した需要
  • リフォーム市場の継続的成長
  • 独立・起業の可能性
  • 技術継承による社会貢献

働き方のメリット

  • お客様との直接的なやり取り
  • 現場ごとに異なる挑戦
  • チームワークを活かした作業
  • 目に見える成果が得られる

未経験からでも、適切なステップを踏むことで確実にスキルアップできるのがユニットバス職人の魅力です。体力的な負担はありますが、それに見合った収入と達成感、そして将来性を得ることができます。

もし住宅業界で安定したキャリアを築きたい、手に職をつけて独立を目指したい、お客様に喜ばれる仕事をしたいと考えているなら、ユニットバス職人は非常に有望な選択肢といえるでしょう。

重要なのは、信頼できる会社で基礎をしっかりと学び、継続的にスキルアップしていく姿勢です。この記事で紹介した内容を参考に、あなたの新しいキャリアの第一歩を踏み出してみてください。