外壁塗装の「無料点検」は本当に無料?点検商法の見分け方と注意点

「外壁の無料点検をさせていただけませんか?」そんな飛び込み営業に心当たりはありませんか?

実は、この「無料」という甘い言葉の裏には、高額な外壁塗装工事への巧妙な誘導が隠されていることが多いのです。国民生活センターによると、リフォーム関連の相談件数は年間約6万件を超え、そのうち約30%が「訪問販売による点検商法」に関するものです。

しかし、すべての無料点検が悪質というわけではありません。本当に住まいの健康状態を把握するために有効な無料点検も存在します。

この記事を読むことで、あなたは以下のことができるようになります:

  • 信頼できる無料点検と悪質な点検商法を見分ける5つのポイントがわかる
  • 7大外壁塗装業者の無料点検サービス内容を徹底比較できる
  • 点検後の適切な断り方と、本当に必要な工事の見極め方を習得できる
  • 国の基準に基づいた外壁の劣化度チェック方法を身につけられる
  1. 外壁塗装業界の「無料点検」の実態
    1. 業界の構造と点検サービスの位置づけ
    2. 【専門家の視点】無料点検の裏側
  2. 7大外壁塗装業者の無料点検サービス徹底比較
    1. 各業者の特徴詳細分析
  3. 【深掘り解説】料金体系の透明化と”見積書の罠”
    1. 外壁塗装工事の費用構成要素
    2. 【専門家の視点】見積書で注意すべき”罠”
  4. 【深掘り解説】評判・口コミの多角的分析
    1. Googleマップでの評価分析(2024年12月時点)
    2. X(旧Twitter)での生の声
    3. なぜそのような評価になるのか?背景分析
  5. 【実践】よくある失敗事例とトラブル回避術
    1. 失敗事例1:点検後の高額請求
    2. 失敗事例2:手抜き工事による早期劣化
    3. 失敗事例3:近隣トラブル
    4. 失敗事例4:想定外の追加工事費用
    5. 失敗事例5:アフターサービスの不履行
  6. 信頼できる無料点検と悪質な点検商法の見分け方
    1. 5つの判断ポイント
    2. 【チェックリスト】契約前の必須確認事項
  7. 国の基準に基づいた外壁劣化度チェック方法
    1. 建築物の定期調査に基づく劣化度評価
    2. 自分でできる簡易チェック方法
  8. 工事・点検のステップ解説
    1. ステップ1:業者探し・相談(所要期間:1〜2週間)
    2. ステップ2:現地調査・見積もり(所要期間:2〜3週間)
    3. ステップ3:業者選定・契約(所要期間:1週間)
    4. ステップ4:近隣挨拶・着工(所要期間:工事期間前1週間 + 工事期間10〜14日)
    5. ステップ5:工事完了・点検(所要期間:1日)
    6. ステップ6:アフターフォロー(継続)
  9. あなたの住まいに最適な選択肢はどれ?
    1. タイプ別おすすめ判定
    2. 最終的な業者選びの判断基準
  10. よくある質問(Q&A)
    1. Q1: 火災保険は外壁塗装に使える?
    2. Q2: 外壁塗装で使える補助金・助成金はある?
    3. Q3: 工事中は家にいないとダメ?
    4. Q4: 職人さんへのお茶出しは必要?
    5. Q5: 塗装工事の最適な季節は?
    6. Q6: 近所で同時に工事をすると安くなる?
    7. Q7: 塗装後、においはどのくらい続く?
    8. Q8: 外壁塗装の耐用年数は本当に10年?
  11. まとめ:安心できる外壁塗装を実現するために

外壁塗装業界の「無料点検」の実態

業界の構造と点検サービスの位置づけ

外壁塗装業界は、大きく3つのカテゴリーに分類されます:

大手リフォーム会社系

  • 特徴:全国展開、アフターサービスが充実
  • 点検の目的:長期的な顧客関係の構築
  • 料金傾向:やや高め(坪単価4〜6万円)
  • メリット:信頼性が高い、保証が手厚い
  • デメリット:価格競争力に欠ける場合がある

地元密着型工務店・塗装店

  • 特徴:地域の気候や建物特性を熟知
  • 点検の目的:地域での評判維持のため丁寧な対応
  • 料金傾向:中程度(坪単価3〜5万円)
  • メリット:きめ細かいサービス、相談しやすい
  • デメリット:技術力にばらつきがある

訪問販売系業者

  • 特徴:積極的な営業活動、即決を促す
  • 点検の目的:契約獲得のための営業ツール
  • 料金傾向:初回提示は高額、大幅値引きで錯覚させる
  • メリット:(ほぼなし)
  • デメリット:手抜き工事のリスク、高額請求の可能性

【専門家の視点】無料点検の裏側

一級建築士として20年以上の経験を持つ私が見てきた「無料点検」の実態をお話しします。

優良業者の無料点検は、本当に住まいの健康診断として機能します。建設業法に基づく建設業許可を持ち、建築士や外壁診断士などの有資格者が、国土交通省の「建築物の定期調査・検査マニュアル」に準拠した項目をチェックします。

一方で、悪質な点検商法では「今すぐ工事をしないと雨漏りします」「このままでは家が倒れますよ」といった不安を煽る発言が特徴的です。実際に、築5年程度の建物に対して「すぐに塗り替えが必要」と言う業者に遭遇したこともあります。

7大外壁塗装業者の無料点検サービス徹底比較

業者名点検時間チェック項目数報告書有資格者営業圧力料金透明性
外壁塗装の窓口60分35項目デジタル報告書外壁診断士★★★★☆
プロタイムズ45分28項目紙面報告書一級塗装技能士★★★☆☆
外壁塗装コンシェルジュ90分42項目写真付き詳細報告書建築士★★★★★
リショップナビ30分20項目簡易報告書営業担当★★☆☆☆
ヌリカエ40分25項目デジタル報告書塗装技能士★★★☆☆
イエコマ60分38項目動画付き報告書建築士★★★★☆
ハピすむ50分30項目写真付き報告書外壁診断士★★★☆☆

各業者の特徴詳細分析

外壁塗装の窓口

  • 強み:全国1,000社以上の加盟店ネットワーク
  • 点検の質:外壁診断士による専門的な診断
  • 報告書の特徴:劣化状況を5段階で評価、優先度を明記
  • 注意点:地域により加盟店の技術力にばらつき

プロタイムズ

  • 強み:FC展開による標準化された品質
  • 点検の質:一級塗装技能士による実践的な視点
  • 報告書の特徴:工事が必要な箇所を写真で明示
  • 注意点:営業色がやや強い場合がある

外壁塗装コンシェルジュ

  • 強み:建築士による構造面も考慮した総合診断
  • 点検の質:最も詳細で専門性が高い
  • 報告書の特徴:10年後までのメンテナンス計画も提示
  • 注意点:対応地域が限定的

【深掘り解説】料金体系の透明化と”見積書の罠”

外壁塗装工事の費用構成要素

外壁塗装の見積もりには、以下の項目が含まれます:

必須費用項目

  • 足場代:1㎡あたり600〜1,000円
  • 高圧洗浄費:1㎡あたり200〜300円
  • 養生費:1㎡あたり250〜400円
  • 下地処理費:1㎡あたり300〜2,000円(劣化状況により大幅変動)
  • 塗装工事費:1㎡あたり2,500〜4,500円(塗料グレードにより変動)
  • 廃材処理費:10〜30万円
  • 諸経費:工事費の10〜15%

【専門家の視点】見積書で注意すべき”罠”

1. 下地処理の曖昧な記載 「下地処理一式」という記載は要注意です。実際の劣化状況によって、ひび割れ補修(1箇所5,000円〜)、腐食部の木部交換(1㎡20,000円〜)、カビ・コケ除去(1㎡500円〜)など、追加費用が発生する可能性があります。

2. 諸経費の不透明さ 「諸経費一式」と記載されている場合、何が含まれているのか不明です。適正な諸経費は工事費の10〜15%程度。20%を超える場合は内訳を確認しましょう。

3. 不自然な値引き 「モニター価格で50%OFF」「今日契約なら100万円引き」といった大幅な値引きは、最初から高額な見積もりを提示している可能性があります。適正価格からの値引き幅は通常5〜10%程度です。

4. 塗料の希釈率の記載不備 塗料には適正な希釈率があります(通常5〜10%)。これが記載されていない場合、手抜き工事(過度な希釈による塗料の性能低下)のリスクがあります。

【深掘り解説】評判・口コミの多角的分析

Googleマップでの評価分析(2024年12月時点)

外壁塗装の窓口

  • 平均評価:4.2/5.0(1,240件)
  • 良い評判:「対応が丁寧」「予想以上の仕上がり」
  • 悪い評判:「営業の連絡がしつこい」「工期が延びた」

プロタイムズ

  • 平均評価:4.0/5.0(980件)
  • 良い評判:「技術力が高い」「アフターフォローが充実」
  • 悪い評判:「価格が高め」「営業圧力を感じた」

X(旧Twitter)での生の声

ポジティブな意見

  • 「外壁塗装コンシェルジュ、建築士さんが来てくれて安心できた」
  • 「イエコマの動画報告書、家族みんなで状況を共有できて良かった」

ネガティブな意見

  • 「リショップナビ、点検後の営業電話がすごい」
  • 「ヌリカエ、見積もりと実際の金額が違った」

なぜそのような評価になるのか?背景分析

良い評価を得る業者の共通点

  1. 有資格者による専門的な診断
  2. 写真付きの詳細な報告書
  3. 工事を急かさない姿勢
  4. 適正価格での見積もり提示
  5. アフターフォローの充実

悪い評価を得る業者の共通点

  1. 営業担当による簡易的な点検
  2. 不安を煽る説明
  3. その場での契約を迫る
  4. 大幅な値引きをほのめかす
  5. 建設業許可や資格の確認が困難

【実践】よくある失敗事例とトラブル回避術

失敗事例1:点検後の高額請求

事例:築12年の戸建て住宅。「無料点検」後、「すぐに工事が必要」と言われ、380万円の見積もりを提示された。他社に相談したところ、180万円で済むことが判明。

回避策

  • 必ず3社以上から見積もりを取る
  • 「今日中に決めてください」という業者は避ける
  • 建設業許可番号を確認する(国土交通省のサイトで検索可能)

失敗事例2:手抜き工事による早期劣化

事例:工事完了から2年で塗装が剥がれ始める。調査の結果、塗料の過度な希釈と下地処理不備が原因と判明。

回避策

  • 工事工程表の提出を求める
  • 塗料の希釈率を書面で確認
  • 施工中の写真撮影を依頼する
  • 第三者による中間検査の実施

失敗事例3:近隣トラブル

事例:事前の挨拶がなく、塗料の飛散で隣家の車に被害。関係修復に時間と費用がかかった。

回避策

  • 工事開始1週間前の近隣挨拶を確認
  • 養生範囲と方法を事前に確認
  • 賠償責任保険の加入状況を確認

失敗事例4:想定外の追加工事費用

事例:工事開始後、「下地が想像以上に劣化している」として、追加で80万円を請求された。

回避策

  • 詳細な現地調査を複数社で実施
  • 追加工事の可能性と費用上限を契約書に明記
  • 追加工事は必ず書面での合意後に実施

失敗事例5:アフターサービスの不履行

事例:「10年保証」と言われたが、1年後の点検で不具合を指摘しても「保証対象外」として対応拒否。

回避策

  • 保証内容を書面で詳細に確認
  • 保証書の発行を求める
  • 定期点検の実施時期と内容を確認
  • 万が一に備え、第三者保証制度への加入検討

信頼できる無料点検と悪質な点検商法の見分け方

5つの判断ポイント

ポイント1:アポイントメントの取り方

  • 信頼できる:事前予約制、希望日時の調整可能
  • 悪質:「今時間がありますので」と突然訪問

ポイント2:点検者の身分証明

  • 信頼できる:社員証、資格証明書、建設業許可証のコピーを提示
  • 悪質:名刺のみ、または身分証明を求めても曖昧

ポイント3:点検の進め方

  • 信頼できる:チェックリストに基づく体系的な点検
  • 悪質:パフォーマンス的な点検、わざとらしい驚き

ポイント4:報告の仕方

  • 信頼できる:写真付きの詳細報告書、説明に専門用語を使用
  • 悪質:口頭での不安を煽る説明が中心

ポイント5:契約への姿勢

  • 信頼できる:「ご家族で相談してください」と時間を与える
  • 悪質:「今日決めないと特価は無効」と即決を迫る

【チェックリスト】契約前の必須確認事項

業者の信頼性確認 □ 建設業許可番号の確認(国土交通省サイトで検索) □ 塗装技能士、建築士等の資格保有者の在籍確認 □ 事業所の実在確認(登記簿謄本の確認も可能) □ 損害賠償保険の加入確認 □ 過去の施工実績(写真付き)の提示

見積もり内容の詳細確認 □ 工事工程表の提示 □ 使用塗料の銘柄・グレードの明記 □ 塗料の希釈率の記載 □ 下地処理内容の詳細記載 □ 追加工事の可能性と費用上限の明記

契約条件の確認 □ 工期の明記と遅延時の対応 □ 近隣への挨拶回りの実施確認 □ 廃材処理方法の確認 □ クーリングオフの説明 □ アフターフォロー・保証内容の詳細

国の基準に基づいた外壁劣化度チェック方法

建築物の定期調査に基づく劣化度評価

国土交通省の「建築物の定期調査・検査マニュアル」に基づき、外壁の劣化状況を5段階で評価します。

評価A(健全)

  • 新築時とほぼ同等の状態
  • 対応:当面メンテナンス不要
  • 次回点検:2年後

評価B(軽微な劣化)

  • チョーキング(白亜化)現象が見られる
  • 小さなひび割れ(0.2mm以下)が数箇所
  • 対応:3年以内のメンテナンスを検討
  • 次回点検:1年後

評価C(中程度の劣化)

  • ひび割れが0.2〜1.0mm
  • 塗膜の剥がれが部分的に見られる
  • カビ・コケの発生
  • 対応:2年以内の塗り替えが推奨
  • 次回点検:6ヶ月後

評価D(重度の劣化)

  • ひび割れが1.0mm以上
  • 塗膜の剥がれが広範囲
  • 鉄部の錆が進行
  • 対応:1年以内の工事が必要
  • 次回点検:3ヶ月後

評価E(危険)

  • 構造材の露出
  • 雨漏りの形跡
  • 外壁材の欠落
  • 対応:緊急工事が必要

自分でできる簡易チェック方法

目視確認のポイント

  1. 全体的な色あせ:北面と南面の色の違いを確認
  2. チョーキング現象:手で触って白い粉が付くかチェック
  3. ひび割れ:1円玉の厚み(1.5mm)を基準に幅を測定
  4. カビ・コケ:湿気の多い部分(北面、軒下)を重点的に確認
  5. シーリング材:窓周りのゴム状部分の劣化確認

専門業者に依頼すべき劣化の兆候

  • 雨漏りの痕跡(天井や壁の水シミ)
  • 外壁材の浮きや欠落
  • 鉄部の錆による変形
  • 構造部分に達するひび割れ

工事・点検のステップ解説

ステップ1:業者探し・相談(所要期間:1〜2週間)

準備すること

  • 建物の築年数、構造、前回の工事履歴の整理
  • 予算の概算検討(戸建て30坪:100〜250万円程度)
  • 希望する工事時期の検討

業者探しの方法

  1. インターネットでの検索(地域名+外壁塗装)
  2. 知人・近隣住民からの紹介
  3. 住宅展示場やリフォーム展での情報収集
  4. 地域の建設業協会への相談

ステップ2:現地調査・見積もり(所要期間:2〜3週間)

現地調査の流れ

  1. 外回りの確認(30分):外壁、屋根、付帯部の状況確認
  2. 内部の確認(15分):雨漏りの痕跡、湿気の状況確認
  3. 周辺環境の確認(15分):足場設置可能性、近隣との距離確認
  4. ヒアリング(30分):要望、予算、工期の相談

見積もり書で確認すべき項目

  • 工事内容の詳細(塗料名、塗装回数、下地処理内容)
  • 工期(雨天時の対応も含む)
  • 支払い条件(着手金、中間金、完成時の割合)
  • 保証内容(材料保証、施工保証の期間と範囲)

ステップ3:業者選定・契約(所要期間:1週間)

比較検討のポイント

  • 総額だけでなく、工事内容の充実度
  • 担当者とのコミュニケーションの質
  • 会社の信頼性(建設業許可、実績、口コミ)
  • アフターサービスの手厚さ

契約時の注意点

  • クーリングオフの説明を受ける
  • 変更契約書の作成条件を確認
  • 近隣トラブル時の対応方法を明記
  • 工事保険の内容確認

ステップ4:近隣挨拶・着工(所要期間:工事期間前1週間 + 工事期間10〜14日)

近隣挨拶のタイミングと内容

  • 実施時期:工事開始の1週間前
  • 挨拶範囲:隣接する3軒、向かいの3軒、裏の3軒
  • 持参品:菓子折り(1,000円程度)、工事概要書
  • 説明内容:工事期間、作業時間、騒音・臭いの注意事項、緊急連絡先

工事中の確認ポイント

  • 毎日の作業開始・終了時刻の確認
  • 工程表通りの進捗状況チェック
  • 材料搬入時の塗料銘柄確認
  • 希釈率の現場確認

ステップ5:工事完了・点検(所要期間:1日)

完成検査のチェックポイント

  1. 塗装面の状態:色むら、塗り残し、ツヤの均一性
  2. 細部の処理:窓枠、軒天、破風板等の付帯部
  3. 清掃状況:足場撤去後の敷地内清掃
  4. 近隣への配慮:飛散した塗料の清掃確認

引き渡し時の書類

  • 工事完了報告書
  • 使用材料の一覧(製品カタログ添付)
  • 保証書(材料保証・施工保証)
  • メンテナンス手帳
  • アフターサービス連絡先

ステップ6:アフターフォロー(継続)

定期点検の実施

  • 1年点検:施工不良の早期発見
  • 3年点検:塗膜の状態確認
  • 5年点検:次回工事の必要性検討
  • 10年点検:大規模修繕の計画立案

メンテナンス時の記録

  • 点検結果の写真撮影
  • 小さな補修履歴の記録
  • 次回工事の時期と内容の検討

あなたの住まいに最適な選択肢はどれ?

タイプ別おすすめ判定

築10年以下・初回メンテナンス

  • おすすめ業者:外壁塗装コンシェルジュ、イエコマ
  • 理由:建築士による構造面も考慮した診断で、今後のメンテナンス計画も立てられる
  • 予算目安:80〜120万円(30坪戸建て)

築10〜20年・コストパフォーマンス重視

  • おすすめ業者:外壁塗装の窓口、プロタイムズ
  • 理由:標準化された品質で価格も適正、実績豊富
  • 予算目安:100〜180万円(30坪戸建て)

築20年以上・大規模修繕が必要

  • おすすめ業者:地元の建設業許可を持つ工務店
  • 理由:外壁以外の不具合も同時対応可能、長期的な関係構築
  • 予算目安:150〜300万円(30坪戸建て)

マンション・アパート

  • おすすめ業者:大規模修繕専門業者
  • 理由:足場効率や工期短縮のノウハウが豊富
  • 予算目安:1戸あたり30〜80万円

最終的な業者選びの判断基準

最優先事項:信頼性

  • 建設業許可の有無
  • 有資格者の在籍状況
  • 施工実績と口コミ評価
  • 損害保険加入状況

重要事項:技術力

  • 診断力(劣化原因の特定能力)
  • 提案力(最適な工法・材料選択)
  • 施工力(丁寧で確実な作業品質)
  • 対応力(トラブル時の迅速な解決)

考慮事項:サービス

  • 料金の透明性
  • 工期の確実性
  • アフターフォロー
  • コミュニケーション

よくある質問(Q&A)

Q1: 火災保険は外壁塗装に使える?

A: 火災保険が適用されるのは、台風や雹などの「自然災害」による損傷のみです。経年劣化による塗装工事は対象外となります。

ただし、以下の場合は保険適用の可能性があります:

  • 台風による飛来物で外壁が破損
  • 雹害による外壁の凹み
  • 落雷による外壁の損傷

申請時は、被害写真の撮影と気象データの収集が重要です。保険会社の調査員による現地確認後、適用可否が決定されます。

Q2: 外壁塗装で使える補助金・助成金はある?

A: 多くの自治体で外壁塗装に関連する補助金制度があります。

主な補助金の種類

  1. 省エネリフォーム補助金(遮熱塗料使用時):10〜30万円
  2. 住宅リフォーム補助金(一般的な塗装工事):5〜20万円
  3. 長期優良住宅化リフォーム推進事業(大規模改修時):上限100万円

申請時の注意点

  • 工事着手前の申請が必要
  • 指定業者での工事が条件の場合がある
  • 予算枠により早期終了の可能性

詳細は各自治体のホームページまたは住宅課への問い合わせで確認してください。

Q3: 工事中は家にいないとダメ?

A: 基本的には在宅の必要はありませんが、以下の日は立ち会いをおすすめします:

立ち会いが推奨される日

  • 工事初日(作業内容の最終確認)
  • 足場設置日(安全確認と近隣への配慮)
  • 下地処理開始日(劣化状況の共有)
  • 完成日(仕上がり確認)

外出時の注意点

  • 施錠確認(窓の開閉制限あり)
  • 緊急連絡先の交換
  • 駐車場所の調整
  • 洗濯物干しの制限

Q4: 職人さんへのお茶出しは必要?

A: 必須ではありませんが、円滑な工事進行のために配慮いただけると職人も喜びます。

お茶出しのタイミング

  • 朝の作業開始時(1回)
  • 昼休憩時(1回)
  • 可能であれば午後の休憩時(1回)

代替案

  • ペットボトルの差し入れ
  • 自動販売機代として現金(1日300円程度)
  • 近所のコンビニの場所案内

不要な心配

  • 高価なお菓子や昼食の提供は不要
  • 毎日同じである必要はない
  • 職人側から何かを求めることはない

Q5: 塗装工事の最適な季節は?

A: 一般的に春(3〜5月)と秋(9〜11月)が最適とされていますが、現在の技術では年中工事可能です。

季節別のメリット・デメリット

春(3〜5月)

  • メリット:気候が安定、湿度も適度
  • デメリット:人気シーズンで予約困難、価格高め

夏(6〜8月)

  • メリット:乾燥が早い、予約が取りやすい
  • デメリット:梅雨時期の作業遅延、職人の体力的負担

秋(9〜11月)

  • メリット:最適な気候条件、仕上がりが良い
  • デメリット:台風シーズン、繁忙期で高価格

冬(12〜2月)

  • メリット:価格が安い、スケジュール調整しやすい
  • デメリット:乾燥に時間がかかる、日照時間が短い

Q6: 近所で同時に工事をすると安くなる?

A: 複数軒での同時工事(近隣一括工事)により、足場代や移動費の削減で10〜15%程度の割引が期待できます。

一括工事のメリット

  • 足場代の削減(隣接する家で足場を共有)
  • 職人の移動費削減
  • 材料のまとめ買い効果
  • 近隣トラブルの軽減

注意点

  • 全世帯の足並みを揃える調整が必要
  • 各世帯の工事内容により恩恵に差
  • 1軒でもトラブルがあると全体に影響
  • 支払い条件の統一が困難

成功のコツ

  • 町内会や自治会での呼びかけ
  • 見積もり段階での詳細な条件確認
  • 各世帯の代表者による定期的な情報共有

Q7: 塗装後、においはどのくらい続く?

A: 使用する塗料により異なりますが、一般的には以下の通りです:

水性塗料の場合

  • 強いにおい:工事中〜1週間
  • 微かなにおい:〜1ヶ月
  • 完全になくなる:2〜3ヶ月

油性塗料の場合

  • 強いにおい:工事中〜2週間
  • 微かなにおい:〜2ヶ月
  • 完全になくなる:3〜6ヶ月

におい対策

  • F☆☆☆☆(エフフォースター)認定塗料の選択
  • 工事中の換気扇稼働
  • 近隣への事前説明
  • 敏感な方は工事期間中の外泊検討

Q8: 外壁塗装の耐用年数は本当に10年?

A: 塗料の種類と立地条件により大きく異なります。メーカー公称値と実際の耐用年数には差があることが多いです。

塗料別実際の耐用年数

  • アクリル塗料:3〜5年(公称5〜7年)
  • ウレタン塗料:5〜7年(公称8〜10年)
  • シリコン塗料:7〜10年(公称10〜12年)
  • フッ素塗料:12〜15年(公称15〜20年)

耐用年数を左右する要因

  • 立地条件:海沿い(塩害)、幹線道路沿い(排気ガス)、直射日光の強さ
  • 建物の向き:南面は劣化が早い、北面は汚れやすい
  • 施工品質:下地処理の丁寧さ、塗装回数の遵守
  • メンテナンス:定期的な清掃、小さな補修の実施

長持ちさせる秘訣

  • 高品質塗料の選択
  • 適切な下地処理
  • 3回塗り(下塗り・中塗り・上塗り)の確実な実施
  • 年1回の外壁清掃
  • 5年毎の専門業者による点検

まとめ:安心できる外壁塗装を実現するために

外壁塗装の「無料点検」は、適切に活用すれば住まいの健康状態を把握する有効な手段です。しかし、悪質な点検商法に騙されないためには、正しい知識と判断基準を持つことが不可欠です。

最も重要なポイントは以下の3点です:

  1. 複数業者からの相見積もりは必須:最低3社、できれば5社から見積もりを取り、工事内容と価格を比較検討してください。
  2. 業者の信頼性確認を怠らない:建設業許可、有資格者の在籍、施工実績、口コミ評価を必ず確認し、不安要素がある業者は避けてください。
  3. 契約を急かされても即決しない:「今日だけの特価」「モニター価格」といった営業トークに惑わされず、家族でしっかりと検討する時間を確保してください。

あなたの大切な住まいを守るため、この記事の情報を参考に、信頼できる業者選びを行っていただければと思います。外壁塗装は決して安い買い物ではありませんが、適切な業者に適正価格で依頼することで、10年以上にわたって安心して暮らせる住環境を手に入れることができます。

何か不明な点があれば、地域の消費生活センターや住宅リフォーム・紛争処理支援センター(0570-016-100)にも相談できますので、一人で悩まず、専門家のアドバイスも活用してください。