リショップナビの評判は悪い?実際に使った人の口コミと賢い使い方を徹底調査

  1. リショップナビを検討しているあなたへ
  2. リショップナビとは?サービスの基本情報
    1. 基本的なサービス内容
    2. リショップナビの仕組み
  3. 実際の利用者の評判・口コミを徹底分析
    1. 良い評判・口コミ
    2. 悪い評判・口コミ
    3. 中立的な評判・口コミ
  4. 【専門家の視点】リショップナビのメリット・デメリット分析
    1. メリット
    2. デメリット
  5. 【深掘り解説】料金体系の透明化と”見積書の罠”
    1. リショップナビ経由の見積もりで注意すべきポイント
  6. 【実践】よくある失敗事例とトラブル回避術
    1. 失敗事例1:見積もりより100万円高い追加請求
    2. 失敗事例2:塗装が1年で剥がれてきた
    3. 失敗事例3:近隣住民とのトラブル
    4. 【契約前のチェックリスト】
  7. リショップナビと他サービスの徹底比較
    1. 主要なリフォーム業者紹介サービス比較
    2. 【専門家による総合評価】
    3. 代替サービスの活用法
  8. 利用・実行のステップ解説
    1. STEP1:事前準備(申し込み前)
    2. STEP2:申し込み・業者紹介
    3. STEP3:現地調査・見積もり取得
    4. STEP4:業者選定・契約
    5. STEP5:工事開始・進行管理
    6. STEP6:工事完了・点検
  9. 結論:あなたへのおすすめはどっち?
    1. タイプ別おすすめ度
    2. 【最終的な判断基準】
  10. よくある質問(Q&A)
    1. Q1. リショップナビは本当に無料ですか?
    2. Q2. 紹介された業者とすべて契約しなければいけませんか?
    3. Q3. 工事中にトラブルが発生した場合、リショップナビは対応してくれますか?
    4. Q4. 見積もりを取った後、金額が高いと感じた場合はどうすれば良いですか?
    5. Q5. 地方でも本当に業者を紹介してもらえますか?
    6. Q6. 営業電話の時間を指定できますか?
    7. Q7. 紹介手数料はいくらぐらいですか?
    8. Q8. 建設業許可を持たない業者も紹介されますか?
    9. Q9. 火災保険や補助金は使えますか?
    10. Q10. 工事中は家にいなければいけませんか?
  11. まとめ:リショップナビを賢く活用するために

リショップナビを検討しているあなたへ

外壁の汚れが目立ってきた、キッチンが古くなって使いにくい、お風呂のタイルにヒビが入っている…そんな住まいの悩みを抱えて、リフォーム業者探しに頭を悩ませていませんか?

「リショップナビを使えば簡単に業者が見つかる」と聞いたけれど、「評判が悪い」という口コミも目にして、本当に大丈夫なのか不安に感じているかもしれません。

この記事では、リフォーム業界で20年以上の経験を持つ一級建築士の視点から、リショップナビの実態を徹底的に調査し、以下の疑問にお答えします。

この記事で解決できること

  • リショップナビの本当の評判(良い・悪い両方)
  • 実際の利用者の生の声と体験談
  • リショップナビを使うべき人・使わない方がいい人
  • 優良業者を見つけるための賢い使い方
  • トラブルを避けるための具体的な注意点
  • 他のリフォーム業者紹介サービスとの比較

リショップナビとは?サービスの基本情報

リショップナビは、株式会社じげんが運営するリフォーム業者紹介サービスです。利用者の住所や工事内容を入力すると、条件に合った業者を最大5社まで紹介してくれます。

基本的なサービス内容

項目内容
運営会社株式会社じげん
サービス開始2010年
登録業者数約4,000社
紹介可能業者数最大5社
利用料金無料
対応エリア全国
対応工事水回り、外壁・屋根、内装、エクステリア等

リショップナビの仕組み

  1. 利用者が情報を入力:住所、工事内容、予算、希望条件等
  2. リショップナビが業者を選定:条件に合う業者を最大5社抽出
  3. 業者から利用者に連絡:各業者が直接電話やメールで連絡
  4. 現地調査・見積もり:気になる業者と詳細打ち合わせ
  5. 契約・工事:業者と直接契約して工事開始

この仕組みの中で、リショップナビは業者から紹介手数料を受け取ることで運営されています。利用者は無料でサービスを利用できますが、この点が後述する「評判の悪さ」と関連していることも事実です。

実際の利用者の評判・口コミを徹底分析

良い評判・口コミ

「複数の業者を一度に比較できて便利」(東京都・40代女性)

キッチンのリフォームで利用しました。自分で業者を探すのは大変だと思っていたので、一度の申し込みで5社紹介してもらえたのは本当に助かりました。結果的に見積もりに50万円の差があったので、比較できて良かったです。

「地方でも対応してくれる業者が見つかった」(鹿児島県・50代男性)

地方在住で近くにリフォーム業者があるか不安でしたが、3社紹介していただき、その中から信頼できそうな地元の工務店と契約できました。工事も丁寧で満足しています。

「断りの連絡をしてくれるサービスがありがたい」(神奈川県・30代女性)

見積もり後に断りたい業者があったのですが、リショップナビが代わりに断りの連絡をしてくれたので、気まずい思いをせずに済みました。

悪い評判・口コミ

「しつこい営業電話が止まらない」(大阪府・60代男性)

申し込み後、朝から晩まで業者から電話がかかってきて困りました。仕事中にも関わらず何度もかかってきて、非常に迷惑でした。もう少し時間を考えてほしかったです。

「紹介された業者の質にばらつきがある」(愛知県・40代女性)

5社紹介されましたが、明らかに手抜き工事をしそうな業者も含まれていました。1社は見積書の内容が曖昧で、詳細を聞いても明確に答えられませんでした。もう少し業者を厳選してほしいです。

「見積もり金額が相場より高かった」(福岡県・50代男性)

紹介料が上乗せされているのか、どの業者も相場より高い見積もりでした。結局、自分で見つけた業者の方が30万円安く工事できました。

中立的な評判・口コミ

「便利だが注意点もある」(埼玉県・30代男性)

業者探しの手間は確実に省けます。ただし、紹介された業者すべてが良いわけではないので、自分でもしっかり判断する必要があります。あくまで「候補を見つけるツール」として割り切って使うのがよいでしょう。

【専門家の視点】リショップナビのメリット・デメリット分析

メリット

1. 業者探しの時間短縮

リフォーム業者を一から探すとなると、インターネット検索、電話での問い合わせ、各社への資料請求など、相当な時間が必要です。リショップナビを使えば、一度の申し込みで複数業者の候補を得られるため、大幅な時間短縮につながります。

2. 相見積もりが取りやすい

一般的に、リフォームでは3社以上の相見積もりを取ることが推奨されています。個人で複数業者に連絡を取るのは心理的負担も大きいですが、リショップナビ経由であれば、最初から複数社に見積もりを依頼する前提なので、スムーズに進められます。

3. 全国対応で地方でも利用可能

大手リフォーム会社でも対応していない地域があります。リショップナビは全国の業者と提携しているため、地方にお住まいの方でも業者を見つけられる可能性が高くなります。

4. 断り代行サービス

見積もり後に契約しない業者への断りの連絡を、リショップナビが代行してくれるサービスがあります。「せっかく見積もりしてもらったのに断りにくい」という心理的負担を軽減できます。

デメリット

1. 紹介手数料による価格への影響

リショップナビは業者から紹介手数料(一般的に工事費の3〜10%程度)を受け取っています。この手数料が見積もり価格に上乗せされる可能性があり、直接業者に依頼するより高くなるケースがあります。

2. 業者の質のばらつき

約4,000社という多数の業者が登録されていますが、その分、業者の質にもばらつきがあります。優良業者もいれば、技術力や対応力に不安がある業者も混在しているのが実情です。

3. 営業電話の頻度

申し込み後、複数の業者から一斉に連絡が来るため、「営業電話がしつこい」と感じる方も多くいます。特に日中働いている方にとっては、業務に支障をきたす可能性があります。

4. 業者選定の透明性の低さ

どのような基準で業者が選定されているかが明確ではありません。利用者の条件に本当に適した業者が選ばれているかどうか、判断が難しい面があります。

【深掘り解説】料金体系の透明化と”見積書の罠”

リショップナビ経由の見積もりで注意すべきポイント

リショップナビを通じて業者を紹介してもらった場合、以下の点に特に注意が必要です。

1. 紹介手数料の上乗せを見抜く方法

【専門家の視点】 紹介手数料が見積もりに含まれているかどうかを判断するには、以下の項目をチェックしてください。

  • 諸経費の割合:工事費総額の15%以上なら要注意
  • 「営業費」「広告宣伝費」:これらの項目があれば紹介手数料が含まれている可能性大
  • 端数の処理:きりの良い金額(例:298万円→300万円)になっている場合

2. 見積書で必ずチェックすべき項目

項目チェックポイント適正な記載例
材料費メーカー名、品番、数量が明記されているか○○メーカー △△品番 □□m2
労務費職人の人数、日数が明記されているか職人2名×5日間
諸経費内訳が明記されているか(一式表記は危険)足場代、養生費、廃材処理費等
保証保証期間、保証範囲が明記されているか施工保証5年、材料保証10年

3. 「モニター価格」「今だけ特価」の罠

【危険な営業トーク例】

  • 「今月中に契約すれば30%割引」
  • 「モニター価格で特別に安くします」
  • 「足場代を無料サービス」

これらは顧客の判断を急かすための常套句です。適正価格であれば、このような大幅な値引きは不可能です。冷静に判断時間を確保することが重要です。

【実践】よくある失敗事例とトラブル回避術

失敗事例1:見積もりより100万円高い追加請求

事例内容 外壁塗装で120万円の見積もりだったが、工事開始後に「下地の劣化が予想以上に激しい」として追加工事を提案され、最終的に220万円の請求となった。

回避策

  • 見積もり時に「追加工事の可能性と上限金額」を必ず確認
  • 工事開始前の詳細な現地調査を依頼
  • 追加工事は必ず書面での合意を取る

失敗事例2:塗装が1年で剥がれてきた

事例内容 外壁塗装後1年で塗膜の剥がれが発生。業者に連絡したところ「それは想定内の劣化」と言われ、保証対象外とされた。

回避策

  • 使用する塗料の詳細(メーカー、グレード、希釈率)を書面で確認
  • 施工工程表の提出を依頼し、養生期間が十分かチェック
  • 工事中の写真撮影を依頼(下地処理、中塗り、上塗り各段階)

失敗事例3:近隣住民とのトラブル

事例内容 工事の騒音と塗料の飛散で近隣住民から苦情。業者は「想定内」として対応せず、施主が謝罪に回ることになった。

回避策

  • 工事開始前の近隣挨拶を業者に依頼(挨拶文書の準備も含む)
  • 作業時間、騒音レベルを事前に確認
  • 養生の範囲と方法を詳細に打ち合わせ

【契約前のチェックリスト】

業者の信頼性確認項目

□ 建設業許可証の提示(500万円以上の工事は必須) □ 建設業者・宅地建物取引業者等企業情報検索システムでの確認 □ 施工実績の提示(写真付きの事例集) □ 有資格者の在籍確認(一級建築士、塗装技能士等) □ 工事保険加入の確認 □ アフターサービス体制の確認

見積書・契約書確認項目

□ 工事内容の詳細記載 □ 使用材料の仕様書添付 □ 工程表の提示 □ 支払い条件の確認 □ クーリングオフ条項の記載 □ 保証内容の明記

リショップナビと他サービスの徹底比較

主要なリフォーム業者紹介サービス比較

サービス名登録業者数紹介数特徴利用料金
リショップナビ約4,000社最大5社業界最大級、断り代行あり無料
ホームプロ約1,200社最大8社匿名での相談可能無料
タウンライフリフォーム約600社3〜5社企画書・見積書を一括取得無料
リフォーム比較プロ約500社3〜4社地域密着型業者中心無料
スーモリフォーム約800社最大4社リクルート運営の安心感無料

【専門家による総合評価】

リショップナビが向いている人

  • 初めてのリフォームで何もわからない人
  • とにかく多くの選択肢から選びたい人
  • 地方在住で業者探しに困っている人
  • 業者への断り連絡が苦手な人

リショップナビが向いていない人

  • 営業電話を絶対に受けたくない人
  • 最安値を追求したい人
  • 業者の質よりも価格重視の人
  • 自分でじっくり業者を調べたい人

代替サービスの活用法

ホームプロを併用する場合 匿名で相談できるホームプロで業界相場を把握してから、リショップナビで具体的な業者を探すという二段階活用も効果的です。

地元の建築組合を活用 各都道府県の建築業組合や建築士会でも業者紹介を行っています。組合加入業者は一定の信頼性が担保されているため、併用することをお勧めします。

利用・実行のステップ解説

STEP1:事前準備(申し込み前)

1-1 リフォーム内容の整理

  • 工事箇所:キッチン、浴室、外壁等の具体的な場所
  • 現在の不満点:何を改善したいのか明確化
  • 希望の仕様:メーカーや材質の希望があれば整理
  • 予算範囲:上限と希望価格を設定

1-2 相場調査

申し込み前に、希望する工事の相場を調べておきます。以下のような方法があります。

相場調査の方法

  • 住宅リフォーム・紛争処理支援センターの「リフォーム見積りチェックサービス」
  • 各メーカーのショールームでの概算確認
  • 知人・友人のリフォーム経験談

STEP2:申し込み・業者紹介

2-1 リショップナビへの申し込み

  • 正確な住所の入力(対応業者の選定に影響)
  • 工事内容の詳細な記述
  • 希望条件の明記(予算、工期、業者の特徴等)
  • 連絡可能時間帯の指定

2-2 業者からの連絡対応

申し込み後、通常24時間以内に業者から連絡が来ます。

電話対応のポイント

  • 工事内容を統一して説明(ブレを防ぐため)
  • 現地調査の日程調整
  • 簡単な会社概要の確認
  • 見積もり提出時期の確認

STEP3:現地調査・見積もり取得

3-1 現地調査の準備

  • 図面や仕様書があれば準備
  • 現在困っている点をリスト化
  • 近隣への配慮事項があれば整理
  • 質問事項の準備

3-2 業者評価のポイント

対応力の確認項目

  • 時間通りに来るか
  • 身だしなみは適切か
  • 説明が分かりやすいか
  • 質問に的確に答えられるか
  • 強引な営業をしないか

技術力の確認項目

  • 有資格者が同行しているか
  • 現況の問題点を的確に指摘できるか
  • 改善提案が具体的か
  • 工法の選択肢を複数提示できるか

STEP4:業者選定・契約

4-1 見積もり比較のポイント

単純な総額比較だけでなく、以下の観点で比較検討します。

比較検討項目

  • 使用材料のグレード
  • 工事範囲の詳細
  • 工期の妥当性
  • 保証内容
  • アフターサービス
  • 職人の技術レベル

4-2 契約時の注意点

  • クーリングオフ期間の確認(8日間)
  • 支払い条件の確認(完成後一括が基本)
  • 工事工程表の受領
  • 近隣対応の確認
  • 変更・追加工事の取り扱い確認

STEP5:工事開始・進行管理

5-1 工事開始前の準備

  • 近隣への挨拶(できれば施主も同行)
  • 工事車両の駐車場確保
  • 貴重品の移動
  • ペットがいる場合の対応

5-2 工事中のチェックポイント

  • 工程表通りに進んでいるか
  • 材料が仕様書通りか
  • 職人の作業態度は適切か
  • 近隣への配慮ができているか
  • 工事写真の撮影

STEP6:工事完了・点検

6-1 完成検査のポイント

  • 施工不良がないか
  • 清掃が完了しているか
  • 取扱説明書等の受領
  • 保証書の受領
  • アフターサービスの連絡先確認

6-2 支払い・引き渡し

  • 検査完了後の支払い
  • 工事写真の受領
  • 次回メンテナンス時期の確認
  • 不具合発生時の連絡方法確認

結論:あなたへのおすすめはどっち?

これまでの分析を踏まえ、読者のタイプ別に最適な選択肢を提案します。

タイプ別おすすめ度

【初心者・時短重視タイプ】おすすめ度:★★★★☆

該当する人

  • リフォーム経験がない
  • 業者探しに時間をかけられない
  • 複数業者の比較をしたい

活用方法 リショップナビで候補業者を見つけた後、必ず別ルートでも1社は相見積もりを取る。価格差があれば交渉材料として活用。

【品質重視・慎重派タイプ】おすすめ度:★★☆☆☆

該当する人

  • 業者の質を最優先する
  • 時間をかけても良い業者を見つけたい
  • 価格よりも安心感を重視する

活用方法 リショップナビは参考程度に留め、地元の建築組合や工務店組合、建築士会からの紹介を中心に検討する。

【価格重視・交渉力ありタイプ】おすすめ度:★★★☆☆

該当する人

  • とにかく安く工事したい
  • 業者との交渉に慣れている
  • 営業電話も苦にならない

活用方法 リショップナビで相場を把握し、その情報を元に地元業者と直接交渉。紹介手数料分の値引きを要求する。

【地方在住・選択肢限定タイプ】おすすめ度:★★★★★

該当する人

  • 地方在住で業者が少ない
  • 車で移動範囲の業者を探したい
  • 地元に根ざした業者を希望する

活用方法 リショップナビを積極的に活用し、紹介された業者の中から地域の評判や実績を詳しく調査して選定。

【最終的な判断基準】

リショップナビを使うかどうかの判断は、以下の質問への答えで決めてください。

  1. 時間的余裕はありますか?
    • YES → 自分で業者を探すことも検討
    • NO → リショップナビの活用を推奨
  2. 営業電話は許容できますか?
    • YES → 問題なく利用可能
    • NO → 他のサービスを検討
  3. 最安値を追求しますか?
    • YES → 直接業者を探すことを推奨
    • NO → リショップナビでも問題なし
  4. 初回のリフォームですか?
    • YES → リショップナビで業界を知ることから始める
    • NO → 過去の経験を活かして選択

よくある質問(Q&A)

Q1. リショップナビは本当に無料ですか?

A1. 利用者にとっては完全無料です。ただし、業者が支払う紹介手数料が工事費に含まれる可能性があります。実質的には「見た目上無料」と考える方が正確でしょう。

Q2. 紹介された業者とすべて契約しなければいけませんか?

A2. 全く問題ありません。見積もりを取った後、気に入らない業者とは契約しなくて構いません。リショップナビの断り代行サービスも利用できます。

Q3. 工事中にトラブルが発生した場合、リショップナビは対応してくれますか?

A3. リショップナビは業者紹介までが役割で、工事中のトラブルは基本的に業者と利用者の間で解決することになります。ただし、「リショップナビ安心保証」という制度があり、一定条件下では損害を補償してくれる場合があります。

Q4. 見積もりを取った後、金額が高いと感じた場合はどうすれば良いですか?

A4. 以下の対応策があります。

  • 他社で相見積もりを取って比較
  • 工事内容や使用材料のグレードダウンを相談
  • 工事時期をずらして繁忙期を避ける
  • 補助金や助成金の活用を検討

Q5. 地方でも本当に業者を紹介してもらえますか?

A5. 全国対応とはいえ、過疎地域では紹介できる業者が限られる場合があります。申し込み後に「対応できる業者がいない」と連絡が来ることもあり得ます。

Q6. 営業電話の時間を指定できますか?

A6. 申し込み時に連絡可能時間帯を指定できます。しかし、すべての業者がこれを守るとは限らないため、不適切な時間に電話があった場合はリショップナビに報告することをお勧めします。

Q7. 紹介手数料はいくらぐらいですか?

A7. 公開されていませんが、業界では工事費の3〜10%程度が一般的です。100万円の工事であれば3〜10万円程度の手数料が業者からリショップナビに支払われていると推測されます。

Q8. 建設業許可を持たない業者も紹介されますか?

A8. 500万円未満の工事であれば建設業許可は不要なため、許可を持たない業者も紹介される可能性があります。大規模なリフォームの場合は、必ず建設業許可の有無を確認してください。

Q9. 火災保険や補助金は使えますか?

A9. 工事内容によっては利用可能です。

  • 火災保険:台風や雹害等の自然災害による損害の修理
  • 補助金:省エネリフォーム、バリアフリーリフォーム、耐震リフォーム等 詳細は各業者に相談するか、自治体の窓口で確認してください。

Q10. 工事中は家にいなければいけませんか?

A10. 工事内容によります。

  • 在宅が必要:水回り工事、内装工事(立ち合いが必要)
  • 不在でも可能:外壁塗装、屋根工事(事前の鍵渡しで対応可能) ただし、近隣への配慮や緊急時の対応を考えると、可能な限り在宅することをお勧めします。

まとめ:リショップナビを賢く活用するために

リショップナビは「完璧なサービス」ではありませんが、「使い方次第で非常に有用なツール」であることは間違いありません。

成功のカギは以下の3点です

  1. リショップナビに依存しすぎない
    • あくまで業者探しの「選択肢の一つ」として活用
    • 必ず他のルートでも業者を探し、比較検討する
  2. 業者選定は自分の目で判断する
    • 紹介されたからといって安心せず、必ず現地調査で業者を評価
    • 相見積もりは最低3社、できれば5社程度取る
  3. 契約前の確認を怠らない
    • 見積書の詳細確認、保証内容の確認、業者の信頼性確認を徹底
    • 不明な点があれば遠慮なく質問し、納得してから契約する

最終的には、リショップナビも含め様々な情報源を活用して、あなたの家と家族にとって最適な業者を見つけることが重要です。この記事が、そのための判断材料として役立てば幸いです。

大切な住まいのリフォーム、後悔のない選択をしてください。