タウンライフリフォームの評判は本当に悪い?一級建築士が実体験を元に徹底検証

こんにちは。一級建築士の資格を持ち、リフォーム会社で10年間現場監督として働いてきた私が、今回は「タウンライフリフォーム」について、正直にお話しします。

築15年を過ぎたご自宅で、キッチンの使い勝手の悪さや、お風呂場のカビが気になり始めている方も多いのではないでしょうか。「そろそろリフォームを…」と思いつつも、どこに相談すればいいのか分からず、インターネットで「リフォーム 一括見積もり」と検索して、タウンライフリフォームという名前を目にされた方もいらっしゃるでしょう。

でも、いざ利用しようと思うと「評判が悪いって書いてあるサイトもあるけれど、大丈夫なの?」「しつこい営業電話がかかってくるのでは?」という不安が頭をよぎりますよね。

実は私自身も、5年前に自宅をリフォームした際、相見積もりを取らずに契約しそうになり、危うく高額な請求をされかけた苦い経験があります。その経験から、「リフォームでの後悔をゼロにしたい」「家を通じて家族の毎日を笑顔にしたい」という想いで、このメディアを運営しています。

この記事では、一級建築士として、そして一人の施主経験者として、タウンライフリフォームの評判について、メリットとデメリットを公平に、そして正直に解説いたします。あなたが安心して、賢明な判断を下せるよう、専門家の視点と実体験を交えながら、詳しくお伝えしていきますね。

  1. 【まず結論】タウンライフリフォームは使うべき?避けるべき?
  2. タウンライフリフォームとは?基本情報を一級建築士が解説
    1. タウンライフリフォームの概要と仕組み
    2. なぜ無料で利用できるのか?ビジネスモデルの透明性
    3. 登録会社の審査基準は?安心して任せられる会社なの?
  3. 【実体験レポート】私がタウンライフリフォームを利用してみた結果
    1. なぜ一級建築士の私が実際に利用したのか
    2. 申し込みから最初の連絡までの流れ
    3. 実際に紹介された3社の対応を詳細レポート
    4. 見積もり内容と価格の比較
    5. 最終的にどの会社を選んだか、その理由
  4. タウンライフリフォームの悪い評判を徹底検証
    1. ネット上でよく見る悪い評判とその真相
    2. 私が感じた実際の問題点
    3. 悪い評判の多くは「期待値の設定ミス」が原因
  5. タウンライフリフォームの良い評判・メリットを公平に解説
    1. 【メリット1】地元密着型の優良業者との出会いが期待できる
    2. 【メリット2】完全無料で複数社比較ができる
    3. 【メリット3】営業されにくい仕組みがある
    4. 【メリット4】断りやすい環境が整っている
    5. 【メリット5】相場感を把握できる
  6. 【実録】しつこい営業を避ける5つの対策法
    1. 対策法1:申し込み時の「要望欄」を活用する
    2. 対策法2:電話対応の「黄金フレーズ」を覚えておく
    3. 対策法3:連絡可能時間を明確に伝える
    4. 対策法4:「決定権者」の設定を活用する
    5. 対策法5:「比較検討中」であることを最初に伝える
  7. 他社サービスとの比較:タウンライフリフォームの位置づけ
    1. ホームプロとの比較
    2. リショップナビとの比較
    3. 【総合評価】タウンライフリフォームをおすすめできる人・できない人
  8. 【料金相場公開】タウンライフリフォーム経由の実際の見積もり額
    1. キッチンリフォームの相場(実体験ベース)
    2. 浴室リフォームの相場
    3. トイレリフォームの相場
    4. 外壁塗装の相場
    5. 【注意!】相場より大幅に安い見積もりには要注意
    6. 【重要】追加工事が発生しやすいポイント
  9. 失敗しない業者選びの5つのチェックポイント
    1. チェックポイント1:現場調査の丁寧さで会社の姿勢が分かる
    2. チェックポイント2:見積書の詳細度で技術力が見える
    3. チェックポイント3:保証・アフターサービスの充実度
    4. チェックポイント4:営業担当者の対応で会社の体質が分かる
    5. チェックポイント5:地元での実績と評判
  10. 【実践編】タウンライフリフォームの賢い使い方
    1. 申し込み前の準備:リフォーム計画を整理しよう
    2. 申し込み時の「要望欄」活用法
    3. 複数社の見積もりを効率的に比較する方法
    4. 訪問時の対応チェックリスト
    5. 契約前の最終確認事項
  11. よくある質問と一級建築士による回答
    1. Q1:本当に無料なのですか?後から費用を請求されませんか?
    2. Q2:申し込み後にキャンセルはできますか?
    3. Q3:しつこい営業を受けた場合、どうすればいいですか?
    4. Q4:見積もりを取ったら、必ずその中から選ばなければいけませんか?
    5. Q5:大手ハウスメーカーは紹介されないのですか?
    6. Q6:どのくらいの期間で見積もりが出揃いますか?
    7. Q7:古い住宅でもリフォームできますか?
    8. Q8:リフォームローンは利用できますか?
    9. Q9:工事中の近隣への配慮はどうなりますか?
    10. Q10:完成後のアフターサービスはどの程度期待できますか?
  12. 【まとめ】タウンライフリフォームで後悔しないために
    1. タウンライフリフォームの「本当の価値」とは
    2. 「評判が悪い」と言われる本当の理由
    3. あなたがタウンライフリフォームを利用すべきかの判断基準
    4. 最後に:リフォームで本当に大切なこと
    5. あなたの次の一歩
    6. 私からの最後のメッセージ

【まず結論】タウンライフリフォームは使うべき?避けるべき?

結論から申し上げると、タウンライフリフォームは「使い方を知っていれば」非常に有効なサービスです。ただし、無防備に利用すると、確かに望まない営業を受けるリスクがあるのも事実です。

なぜこのような結論に至ったのか、これから詳しく解説していきますが、重要なのは「良い評判」「悪い評判」の両方を正しく理解し、あなたのリフォーム計画に本当に役立つかどうかを、冷静に判断することです。

リフォームは人生で何度もない大きな買い物。だからこそ、甘い言葉に惑わされることなく、しっかりとした知識を身につけて、後悔のない選択をしていただきたいのです。

タウンライフリフォームとは?基本情報を一級建築士が解説

タウンライフリフォームの概要と仕組み

タウンライフリフォームは、2003年に設立された「タウンライフ株式会社」が運営する、リフォーム会社の一括見積もりサービスです。あなたがリフォームしたい内容や予算、住所などの基本情報を入力すると、その地域で対応可能なリフォーム会社を最大5社まで紹介してくれるという仕組みです。

一級建築士の視点から見ると、このサービスの最大の特徴は「地域密着型の会社を中心に紹介している」という点です。大手ハウスメーカーやフランチャイズチェーンではなく、その地域で長年営業している中小のリフォーム会社が多く登録されています。

なぜ無料で利用できるのか?ビジネスモデルの透明性

「なぜ無料なの?何か裏があるのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。これは至極当然の疑問です。

タウンライフリフォームの収益構造は、登録しているリフォーム会社からの「紹介手数料」です。あなたのリフォーム希望がリフォーム会社に紹介されると、その会社からタウンライフに手数料が支払われます。一般的には、紹介1件につき数万円程度とされています。

これは、不動産の仲介業や人材紹介業と同じ仕組みです。利用者が無料で利用できる一方で、サービス提供者は紹介先から手数料を得るという、ビジネスとしては非常に健全なモデルと言えるでしょう。

登録会社の審査基準は?安心して任せられる会社なの?

一級建築士として現場を数多く見てきた経験から言うと、リフォーム会社選びで最も重要なのは「その会社の技術力と信頼性」です。

タウンライフリフォームでは、登録する会社に対して以下のような審査を行っているとされています:

  • 建設業許可の確認: リフォーム工事を行うために必要な許可を取得しているか
  • 施工実績の確認: 過去の施工事例や実績が十分にあるか
  • 財務状況の確認: 会社として安定した経営を行っているか
  • 顧客対応の質: 過去のトラブル歴や顧客満足度

ただし、これらの審査基準が他の一括見積もりサイトと比べて特別厳しいかというと、正直なところ「標準的」というのが私の見解です。大手のホームプロや リショップナビと比較して、審査基準が格段に厳しいわけではありません。

【実体験レポート】私がタウンライフリフォームを利用してみた結果

なぜ一級建築士の私が実際に利用したのか

「専門家なのに、なぜ一括見積もりサイトを?」と思われるかもしれません。実は、5年前に自宅のキッチンリフォームを検討した際、あえて一般の施主と同じ立場でこのサービスを利用してみたのです。

というのも、当時の私は現場監督として「発注する側」の経験しかなく、「一般の施主として見積もりを依頼する」という体験をしたことがありませんでした。自分が読者の皆様にアドバイスする以上、同じ立場に立って体験してみる必要があると感じたのです。

申し込みから最初の連絡までの流れ

2019年11月の土曜日の午後2時頃、タウンライフリフォームのサイトからキッチンリフォームの見積もり依頼をしました。入力項目は以下のような内容でした:

  • リフォーム箇所: キッチン
  • 予算: 100万円〜150万円
  • 希望時期: 3ヶ月以内
  • 住所: 東京都練馬区(番地は適当に入力)
  • 築年数: 築20年
  • 家族構成: 夫婦+子供2人

入力にかかった時間は約5分程度。思っていたより簡単でした。

最初の連絡は翌営業日の月曜日の朝9時30分でした。タウンライフから「3社のリフォーム会社をご紹介します」というメールが届き、同時に紹介された会社のうち1社から電話がありました。

実際に紹介された3社の対応を詳細レポート

【A社:地元密着型の老舗リフォーム会社】

最初に電話をくれたのがこの会社でした。社長さんが直接電話をくださり、まずは「お忙しい中、お時間をいただき申し訳ございません」という丁寧な挨拶から始まりました。

電話での会話は約15分間。強引に訪問の約束を取ろうとするのではなく、まずは「どのようなキッチンにしたいか」「今のキッチンの不満点は何か」をじっくりと聞いてくれました。その上で、「一度現場を拝見させていただければ、より具体的なご提案ができます」という流れで訪問の約束をしました。

訪問当日(申し込みから5日後)、約束の時間ちょうどに到材。作業服ではなくスーツ姿で、靴下も新しいものを履いてきてくれているのが印象的でした(細かいところですが、お客様のお宅に上がる際の心配りを感じました)。

現場調査は約1時間。キッチンの寸法を測るだけでなく、配管の位置、電気系統、換気扇のダクトルートまで詳しく確認してくれました。その場で概算を出すのではなく、「詳細な図面と見積書を作成して、1週間後に再度訪問させていただきます」という丁寧な対応でした。

【B社:中堅のリフォーム専門会社】

A社から2日遅れて連絡がありました。こちらは営業担当の女性からの電話で、「お電話でも概算をお伝えできますが、詳しくはカタログをお送りしますので、ご検討いただいてからでも結構です」という、押し付けがましくないアプローチでした。

カタログが届いたのは4日後。施工事例が豊富に掲載されており、価格帯も「スタンダードプラン:80万円〜」「プレミアムプラン:150万円〜」のように分かりやすく表示されていました。

電話で「カタログはいかがでしたか?」と連絡があったのは、カタログが届いてから3日後。「もし興味を持っていただけましたら、ショールームにお越しいただくか、訪問でのご相談も可能です」という選択肢を提示してくれました。

【C社:フランチャイズ系リフォーム会社】

この会社からの最初の連絡は、申し込みから3日後の夜8時でした。仕事から帰宅してホッとしているタイミングでの電話だったので、正直「こんな時間に?」と感じました。

電話の内容も、他の2社とは明らかに異なりました。「今なら決算前なので特別価格でご提供できます」「他社と比較していただく前に、まずは弊社の見積もりをご確認ください」といった、やや営業色の強い内容でした。

ただし、決して高圧的ではなく、「検討いたします」と伝えると「承知いたしました。また何かご質問がございましたら、いつでもお電話ください」と、しつこく食い下がることはありませんでした。

見積もり内容と価格の比較

3社の見積もりを比較すると、興味深い結果が見えてきました:

A社(地元密着型): 138万円(税込)

  • システムキッチン:LIXIL リシェルSI
  • 既存キッチン撤去・処分費:8万円
  • 配管工事:12万円
  • 電気工事:6万円
  • 諸経費:10万円

B社(中堅専門): 156万円(税込)

  • システムキッチン:Panasonic ラクシーナ
  • 既存キッチン撤去・処分費:10万円
  • 配管工事:15万円
  • 電気工事:8万円
  • 諸経費:15万円

C社(フランチャイズ): 145万円(税込)

  • システムキッチン:TOTO ザ・クラッソ
  • 既存キッチン撤去・処分費:8万円
  • 配管工事:10万円
  • 電気工事:7万円
  • 諸経費:12万円

一級建築士の目で見ると、A社の見積もりが最も詳細で、工事内容も適切でした。B社は価格がやや高めですが、アフターサービスが充実していました。C社は価格は中間的でしたが、見積書の項目がやや大雑把な印象でした。

最終的にどの会社を選んだか、その理由

結果的に私が選んだのはA社でした。理由は以下の通りです:

  1. 現場調査の丁寧さ: 配管や電気系統まで詳しく確認してくれた
  2. 見積書の詳細さ: 工事項目が明確で、後から追加費用が発生するリスクが低いと判断
  3. 営業担当者の人柄: 押し付けがましくなく、こちらの話をよく聞いてくれた
  4. 地元での実績: 近所での施工事例を実際に見せてもらえた

ただし、これはあくまで「私の場合」です。B社やC社が悪い会社だったわけではありません。それぞれに特徴があり、お客様のニーズや価値観によって、最適な選択は変わります。

重要なのは、複数の会社を比較することで、それぞれの特徴や自分との相性を見極められたということです。もしタウンライフリフォームを利用していなければ、A社という優良な地元業者と出会うことはなかったでしょう。

タウンライフリフォームの悪い評判を徹底検証

ネット上でよく見る悪い評判とその真相

インターネットで「タウンライフリフォーム 評判」と検索すると、確かに否定的な意見も見つかります。一級建築士として、そして実際の利用者として、これらの評判について客観的に検証してみましょう。

【よく見る悪い評判1】「しつこい営業電話がかかってくる」

これは一括見積もりサイト全般によく言われる苦情ですね。私の経験では、確かに複数の会社から電話はありましたが、「しつこい」と感じるほどではありませんでした。

ただし、これには個人差があります。「1日に3社から電話があった」というのを「しつこい」と感じる方もいれば、「効率的に比較できて良かった」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

真相: 電話がかかってくるのは事実ですが、大手サイトと比較して特別多いわけではありません。むしろ、登録会社数が限定的なため、電話の本数は比較的少ない傾向にあります。

【よく見る悪い評判2】「紹介される会社の質にばらつきがある」

これは残念ながら、ある程度事実です。私の体験でも、3社の対応レベルには明らかな差がありました。

一括見積もりサイトは、基本的に「その地域で対応可能な会社」を紹介するシステムのため、会社の技術力や対応力を完全に均一化することは困難です。これはタウンライフリフォームに限った話ではなく、業界全体の課題と言えるでしょう。

真相: 紹介される会社の質にばらつきがあるのは事実。ただし、これは「悪徳業者を紹介している」ということではなく、「優良業者の中でも、経験値や規模に差がある」という意味です。

【よく見る悪い評判3】「見積もりに時間がかかる」

私の場合、見積もりが揃うまでに約2週間かかりました。この期間を「遅い」と感じるかどうかは、お客様の急ぎ具合によるでしょう。

ただし、地元密着型の中小企業は、大手のようにシステム化された見積もり作成体制を持っていないことが多く、どうしても時間がかかる傾向にあります。

真相: 見積もりに時間がかかるのは事実ですが、これは「丁寧に現場調査をして、詳細な見積もりを作成している」ことの表れでもあります。あまりに早い見積もりは、逆に内容が大雑把な可能性があります。

私が感じた実際の問題点

実際に利用してみて、私が感じた問題点もいくつかありました:

【問題点1】地域によって紹介会社数にばらつきがある

都市部では3〜5社紹介されますが、地方では1〜2社しか紹介されない場合があります。これでは「比較検討」という一括見積もりサイトの最大のメリットが活かせません。

【問題点2】紹介会社の事前情報が少ない

他の大手サイトと比較すると、紹介される会社の詳細情報(施工実績、得意分野、顧客評価など)が少ないのが気になりました。もう少し詳しい情報があれば、より適切な会社選びができるでしょう。

【問題点3】キャンセル時の対応が不明確

見積もり依頼後に「やっぱりキャンセルしたい」となった場合の手順が、分かりにくいと感じました。サイト上にもあまり詳しく記載されていません。

悪い評判の多くは「期待値の設定ミス」が原因

一級建築士として多くのお客様とお会いしてきた経験から言うと、サービスへの不満の多くは「期待していたものと違った」ことが原因です。

タウンライフリフォームに限らず、一括見積もりサイトは「魔法のサービス」ではありません。登録すれば自動的に「完璧な業者」が見つかるわけではなく、紹介された会社の中から、ご自身で判断して選ぶ必要があります。

この点を理解せずに利用すると、「思っていたのと違う」という不満につながりやすいのです。

タウンライフリフォームの良い評判・メリットを公平に解説

悪い評判についてお話ししましたが、もちろん良い評判やメリットもたくさんあります。一級建築士として、そして実際の利用者として、公平にお伝えしていきますね。

【メリット1】地元密着型の優良業者との出会いが期待できる

私が最も評価しているのは、この点です。大手のハウスメーカーやフランチャイズチェーンではなく、その地域で長年営業している中小のリフォーム会社を紹介してくれることが多いのです。

地元密着型の会社の特徴は:

  • 地域の気候や住宅事情をよく理解している
  • アフターサービスが期待できる(近所なので、何かあった時にすぐ来てくれる)
  • 価格が比較的リーズナブル(大手のような中間マージンがない)
  • 融通が利きやすい(大規模チェーンのようなマニュアル対応ではない)

私が選んだA社も、まさにこうした地元密着型の会社でした。リフォーム後3年経った今でも、「調子はいかがですか?」と年に1度、点検に来てくれています。

【メリット2】完全無料で複数社比較ができる

これは当たり前のように感じるかもしれませんが、実は非常に大きなメリットです。

もしタウンライフリフォームを利用せずに、自分で3社のリフォーム会社を探して見積もりを依頼した場合を考えてみてください:

  1. 会社探しの時間: 1社につき2〜3時間の調査が必要
  2. 連絡の手間: 各社に個別に電話やメールで連絡
  3. スケジュール調整: 3社の訪問日程を個別に調整
  4. 同じ説明を3回: リフォーム内容や希望を各社に説明

これらの手間を考えると、一括見積もりサイトの利便性は非常に高いと言えるでしょう。

【メリット3】営業されにくい仕組みがある

実は、一括見積もりサイト経由の紹介には、「過度な営業を控える」という暗黙のルールがあります。なぜなら、しつこい営業をしてクレームになると、サイト側から登録を削除される可能性があるからです。

私の体験でも、3社とも比較的紳士的な対応でした。特にA社とB社は、「検討したいので少し時間をください」と伝えた際も、「もちろんです。ご質問がございましたら、いつでもお電話ください」という対応でした。

【メリット4】断りやすい環境が整っている

これは意外なメリットかもしれませんが、一括見積もりサイト経由だと「お断り」がしやすいのです。

直接会社に問い合わせた場合、「せっかく時間をかけて見積もりを作っていただいたのに…」という心理的なプレッシャーを感じがちです。しかし、一括見積もりサイト経由の場合、「複数社で検討している」ことが前提なので、お断りに対する心理的なハードルが下がります。

実際、私もC社にはお断りの連絡をしましたが、「承知いたしました。機会がございましたら、またよろしくお願いいたします」という、さっぱりした対応でした。

【メリット5】相場感を把握できる

複数社から見積もりを取ることで、「このリフォームの相場はだいたいこのくらい」という感覚を身につけることができます。

私の場合、キッチンリフォームの相場が「130万円〜160万円程度」ということが分かりました。これにより、「50万円でできます」といった明らかに安すぎる業者や、「300万円は必要です」といった高すぎる業者を見極めることができるようになります。

相場感を知ることは、悪徳業者から身を守る最も有効な方法の一つです。

【実録】しつこい営業を避ける5つの対策法

「タウンライフリフォームを使ってみたいけれど、しつこい営業が心配…」という方のために、一級建築士として、そして実際の利用者として身につけた「営業を上手にコントロールする方法」をお伝えします。

対策法1:申し込み時の「要望欄」を活用する

タウンライフリフォームの申し込みフォームには、「その他ご要望」という自由記入欄があります。ここに以下のような文章を記入しておくことをお勧めします:

「現在、複数の会社で検討中です。まずはメールでの概算見積もりをお送りいただき、検討させていただいた上で、必要に応じて詳細なお打ち合わせをお願いしたいと思います。お電話でのご連絡は平日の10時〜17時でお願いいたします。」

この一文を記載するだけで、いきなり「今すぐ訪問させてください」という営業を避けることができます。私も実際にこの方法を使い、効果を実感しました。

対策法2:電話対応の「黄金フレーズ」を覚えておく

営業電話がかかってきた際の対応も重要です。相手も仕事なので、敵対的になる必要はありませんが、明確に意思表示することで、しつこい営業を避けることができます。

効果的なフレーズ例:

  • 「他社さんとも比較検討したいので、まずは見積書をメールでお送りいただけますか?」
  • 「検討には少し時間をかけたいので、1週間後に改めてご連絡いただけますか?」
  • 「今は情報収集の段階なので、詳しい話は検討が進んでからお願いします」

これらのフレーズを使うことで、「今すぐ決めてください」という営業を上手に回避できます。

対策法3:連絡可能時間を明確に伝える

営業電話の多くは、相手の都合の良い時間にかかってきます。しかし、あなたの都合を伝えることで、コントロールすることが可能です。

具体例: 「申し訳ございませんが、平日の夜と土日は家族の時間にしているので、お電話は平日の10時〜17時でお願いできますか?その時間でしたら、じっくりお話を伺えます。」

このように伝えることで、相手も「この時間なら真剣に話を聞いてもらえる」と理解し、無駄な営業電話を減らすことができます。

対策法4:「決定権者」の設定を活用する

これは少し上級者向けのテクニックですが、非常に効果的です。

「主人(奥様)が最終的な決定権を持っているので、主人(奥様)がいない時には決められません。主人(奥様)のいる時に改めてご連絡いただけますか?」

このように伝えることで、「今すぐ決めてください」という営業を避けることができます。夫婦で相談する時間も確保できるので、冷静な判断ができるでしょう。

対策法5:「比較検討中」であることを最初に伝える

営業担当者は「独占的に営業できる見込み客」と「複数社で比較している見込み客」では、アプローチを変えてきます。

「実は、他にも2社から見積もりを取っているので、比較検討させていただいてから決めたいと思います。御社にも興味がありますので、ぜひ見積もりをお願いします。」

このように最初に伝えることで、相手も「比較されている」ことを前提とした、適切な営業スタイルに切り替えてくれます。

他社サービスとの比較:タウンライフリフォームの位置づけ

一級建築士として様々な一括見積もりサイトを研究してきた経験から、タウンライフリフォームを他の主要サービスと比較してみましょう。これにより、あなたにとって最適なサービスが何かを判断していただけると思います。

ホームプロとの比較

ホームプロは、一括見積もりサイトの老舗として有名ですね。

ホームプロの特徴:

  • 登録会社数が多い(約1,200社)
  • 匿名でやり取りができる
  • 厳格な審査基準
  • 大手からフランチャイズまで幅広い

タウンライフリフォームとの違い:

  • ホームプロは「匿名制」、タウンライフは「実名制」
  • ホームプロは登録会社数が多い分、大手フランチャイズが多い
  • タウンライフは地元密着型の会社が多い

一級建築士としての見解: ホームプロは「とにかく多くの選択肢から選びたい」という方におすすめ。タウンライフは「地元の良い会社と長期的な関係を築きたい」という方におすすめです。

リショップナビとの比較

リショップナビは、近年勢いのあるサービスです。

リショップナビの特徴:

  • コンシェルジュがサポート
  • 加盟店への研修が充実
  • 保証制度が手厚い
  • 施工事例が豊富

タウンライフリフォームとの違い:

  • リショップナビは「サポート重視」、タウンライフは「シンプル」
  • リショップナビは全国展開の会社が多い
  • タウンライフは地域密着型の会社が多い

一級建築士としての見解: リショップナビは「初めてのリフォームで不安」という方におすすめ。タウンライフは「ある程度リフォームの知識があり、地元の会社を重視する」方におすすめです。

【総合評価】タウンライフリフォームをおすすめできる人・できない人

おすすめできる人:

  • 地元密着型の会社を重視する方
  • シンプルなサービスを好む方
  • ある程度リフォームの知識がある方
  • 長期的なアフターサービスを重視する方

おすすめできない人:

  • 大手ブランドの安心感を重視する方
  • 手厚いサポートを求める方
  • とにかく多くの選択肢から選びたい方
  • 急いでリフォームを完成させたい方

私個人の見解としては、タウンライフリフォームは「リフォーム上級者向け」のサービスという印象です。ある程度リフォームに関する知識があり、自分で判断できる方には非常に価値のあるサービスだと思います。

【料金相場公開】タウンライフリフォーム経由の実際の見積もり額

一級建築士として現場を数多く見てきた経験と、タウンライフリフォームを実際に利用した体験をもとに、リフォーム箇所別の料金相場をお伝えします。ただし、これらの金額はあくまで目安であり、地域や工事内容によって大きく変わることをご理解ください。

キッチンリフォームの相場(実体験ベース)

私が実際に体験したキッチンリフォームの見積もりをもとに、相場をお伝えします:

【コンパクトタイプ(I型・2550mm)】

  • 相場:80万円〜150万円
  • 私の見積もり実例:138万円(LIXIL リシェルSI)

内訳の目安:

  • システムキッチン本体:60万円〜100万円
  • 既存キッチン撤去・処分:5万円〜10万円
  • 配管工事:8万円〜15万円
  • 電気工事:5万円〜10万円
  • 諸経費・利益:10万円〜20万円

【L型・対面式キッチン】

  • 相場:120万円〜250万円
  • 私の知人の事例:180万円(Panasonic ラクシーナ)

【アイランドキッチン】

  • 相場:200万円〜400万円
  • 当社施工事例:280万円(TOTO ザ・クラッソ)

浴室リフォームの相場

【ユニットバス交換(1616サイズ)】

  • 相場:80万円〜150万円

内訳の目安:

  • ユニットバス本体:50万円〜100万円
  • 既存浴室解体・処分:15万円〜25万円
  • 配管工事:8万円〜15万円
  • 電気工事:3万円〜8万円
  • 諸経費・利益:10万円〜15万円

【在来浴室からユニットバス】

  • 相場:120万円〜200万円
  • 追加工事(段差解消、配管移設など)が必要なため高くなります

トイレリフォームの相場

【便器交換のみ】

  • 相場:15万円〜40万円

【内装も含めたトイレリフォーム】

  • 相場:30万円〜80万円

内訳の目安:

  • 便器・ウォシュレット:10万円〜30万円
  • 既存便器撤去・処分:2万円〜5万円
  • 配管工事:3万円〜8万円
  • 内装工事(床・壁・天井):8万円〜20万円
  • 諸経費・利益:5万円〜10万円

外壁塗装の相場

【30坪住宅の場合】

  • 相場:80万円〜150万円

内訳の目安:

  • 足場設置・撤去:15万円〜25万円
  • 高圧洗浄:3万円〜5万円
  • 下地処理:10万円〜20万円
  • 塗装工事:40万円〜80万円
  • 諸経費・利益:15万円〜25万円

【注意!】相場より大幅に安い見積もりには要注意

一級建築士として現場を見てきた経験から、相場より大幅に安い見積もりには必ず理由があります:

【よくある「安い理由」】

  1. 材料のグレードを下げている
  2. 必要な工程を省略している
  3. 後から追加工事で調整する予定
  4. 経験の浅い職人を使う予定
  5. アフターサービスを期待できない

例えば、「キッチンリフォーム50万円!」という広告を見かけることがありますが、これは間違いなく「本体のみの価格」で、工事費は別途必要です。また、選べるキッチンも最も安いグレードに限定されていることがほとんどです。

【重要】追加工事が発生しやすいポイント

リフォームでトラブルになりやすいのが「追加工事」です。見積もりには含まれていなかった工事が後から必要になり、予算オーバーしてしまうケースです。

【追加工事が発生しやすい箇所】

キッチンリフォーム:

  • 既存の配管位置とキッチンが合わない
  • 電気容量が不足している
  • 床の補強が必要
  • 換気扇のダクト工事が必要

浴室リフォーム:

  • 土台の腐食が発見された
  • 配管の位置変更が必要
  • 断熱材の追加が必要
  • 脱衣所の床補修が必要

外壁塗装:

  • 外壁の劣化が予想以上に進んでいる
  • 雨樋の修理が必要
  • シーリング材の全面打ち替えが必要

これらの追加工事を避けるためには、事前の現場調査を丁寧に行ってくれる会社を選ぶことが重要です。安い見積もりを出す会社の中には、現場調査を簡単に済ませ、後から追加工事で調整しようと考えているところもあります。

失敗しない業者選びの5つのチェックポイント

一級建築士として、そして自分自身が施主として体験した経験から、「この会社なら安心して任せられる」と判断するためのチェックポイントをお伝えします。タウンライフリフォーム経由で紹介された会社を評価する際にも、ぜひ参考にしてください。

チェックポイント1:現場調査の丁寧さで会社の姿勢が分かる

良い会社の現場調査:

  • 時間をかけて詳しく調査(最低でも30分以上)
  • 写真を撮って記録を残してくれる
  • 既存設備の状況を詳しく説明してくれる
  • 潜在的な問題点も指摘してくれる
  • お客様の話をじっくり聞く時間を作る

要注意な会社の現場調査:

  • 10分程度で終わってしまう
  • メジャーで測るだけで終わり
  • 「大丈夫です」ばかりで具体的な説明がない
  • こちらの話を聞こうとしない
  • その場で契約を急かす

私が選んだA社は、現場調査に1時間以上かけてくれました。キッチンの寸法を測るだけでなく、配管の状況、電気系統、換気扇のダクトルート、さらには将来のメンテナンスのことまで詳しく説明してくれました。

この丁寧さが、後の工事での「想定外」を最小限に抑えてくれることにつながります。

チェックポイント2:見積書の詳細度で技術力が見える

優良業者の見積書:

  • 工事項目が詳細に記載されている
  • 材料のメーカー・品番が明記されている
  • 工事範囲が明確になっている
  • 追加工事の可能性についても説明がある
  • 支払い条件が明確に記載されている

避けるべき業者の見積書:

  • 「一式」という記載が多い
  • 材料の詳細が不明
  • 工事範囲が曖昧
  • 極端に安い(相場の半分以下)
  • 極端に高い(相場の2倍以上)

私が受け取った3社の見積書を比較すると、A社の見積書は最も詳細でした。「LIXIL リシェルSI I型2550mm 扉:グロスホワイト 天板:人造大理石」といった具合に、キッチンの仕様が具体的に記載されていました。

一方、C社の見積書は「システムキッチン一式」という記載が多く、どのようなキッチンが設置されるのか分かりにくい内容でした。

チェックポイント3:保証・アフターサービスの充実度

リフォームは工事が完了してからが本当のお付き合いの始まりです。一級建築士として現場を見てきた経験から、アフターサービスの重要性を強く感じています。

確認すべき保証内容:

  • 工事保証:何年間、どこまで保証されるか
  • メーカー保証:設備機器のメーカー保証は何年か
  • 定期点検:完成後の定期点検はあるか
  • 緊急時対応:水漏れなどの緊急時の対応体制
  • 会社の継続性:会社がなくなった場合の保証は?

私が選んだA社は、工事完了から1年後、3年後に無料点検があり、何か不具合があれば5年間は無償で対応してくれることになっていました。実際、3年後の点検で水栓の調子が悪くなっていることを発見し、無償で交換してもらいました。

チェックポイント4:営業担当者の対応で会社の体質が分かる

信頼できる営業担当者:

  • 約束の時間を守る
  • 身だしなみがきちんとしている
  • お客様の話をよく聞く
  • 分からないことは「確認します」と正直に答える
  • 契約を急かさない

避けるべき営業担当者:

  • 時間にルーズ
  • 身だしなみが整っていない
  • 自分の話ばかりする
  • 分からないことでも適当に答える
  • 「今日決めてくれれば安くします」と急かす

営業担当者の対応は、その会社の体質を表しています。いくら技術力があっても、営業担当者の対応が悪い会社は避けた方が無難です。

チェックポイント5:地元での実績と評判

確認方法:

  • 近所での施工事例を見せてもらう
  • 地元での営業年数を確認する
  • 建設業許可番号を確認する
  • 業界団体への加盟状況を確認する
  • 実際の施工現場を見学させてもらう

私の場合、A社が近所で施工したお宅を実際に見せてもらいました。お施主様にも紹介していただき、「工事中の対応も丁寧で、完成後のアフターサービスも満足している」という生の声を聞くことができました。

これ以上に確実な判断材料はありません。

【実践編】タウンライフリフォームの賢い使い方

ここまで、タウンライフリフォームの評判やメリット・デメリットについて詳しくお伝えしてきました。ここからは、実際にサービスを利用する際の「賢い使い方」について、一級建築士としての専門知識と実体験をもとに解説していきます。

申し込み前の準備:リフォーム計画を整理しよう

【STEP1】リフォームの目的を明確にする

まずは「なぜリフォームをしたいのか」を明確にしましょう。これが曖昧だと、営業担当者に提案の方向性を示すことができず、的外れな提案を受けることになります。

目的の例:

  • 家族構成の変化に合わせて間取りを変更したい
  • 老朽化した設備を新しくしたい
  • 断熱性能を向上させて光熱費を削減したい
  • バリアフリー化して将来に備えたい
  • デザインを一新して気分を変えたい

【STEP2】予算の上限を決める

「できるだけ安く」という考えではなく、「いくらまでなら出せるか」という上限を決めることが重要です。

予算設定のコツ:

  • 理想の予算と絶対的な上限の2つを設定する
  • 追加工事の可能性を考慮して、理想予算の1.2倍程度を上限とする
  • ローンを利用する場合は、月々の返済額から逆算する

【STEP3】優先順位を決める

予算が限られている場合、すべての希望を叶えることは難しいかもしれません。事前に優先順位を決めておきましょう。

優先順位の例:

  1. 安全性・機能性(必須)
  2. 使い勝手の向上(重要)
  3. デザイン・見た目(できれば)

申し込み時の「要望欄」活用法

タウンライフリフォームの申し込みフォームには「その他ご要望」という欄があります。ここの記入内容で、紹介される会社の質や対応が大きく変わります。

【効果的な記入例】

【リフォーム時期】
2025年秋頃を予定しています。急いではいませんので、じっくり検討したいと思います。

【予算について】
総予算150万円以内で検討しています。

【業者選びの重視点】
・地元で長く営業されている会社を希望します
・アフターサービスが充実している会社を希望します
・無理な営業はご遠慮ください

【連絡方法について】
まずはメールで概算見積もりをお送りください。
お電話は平日10時〜17時でお願いします。

この程度の情報を記載するだけで、より適切な会社が紹介され、適切な対応を受けることができます。

複数社の見積もりを効率的に比較する方法

【比較表を作成する】

Excel やスプレッドシートを使って、以下の項目で比較表を作成しましょう:

項目A社B社C社
総額
工期
保証期間
主要設備のメーカー・品番
営業担当者の印象
会社の規模・実績
アフターサービス

【見積書の見方のコツ】

  • 「一式」表記が多い見積書は要注意
  • 材料費と工事費の内訳が明確か確認
  • 諸経費の割合が適正か確認(全体の10-15%程度が目安)
  • 支払い条件も重要な比較ポイント

訪問時の対応チェックリスト

営業担当者が訪問した際は、以下の点をチェックしましょう:

【訪問時のチェックポイント】

□ 約束の時間通りに来たか □ 身だしなみは適切か □ 靴下は清潔か(お宅に上がる際の心配り) □ 現場調査は丁寧か(30分以上かけているか) □ 質問に対して的確に答えているか □ こちらの話をよく聞いているか □ 無理に契約を急かさないか □ 会社のパンフレットや施工事例を持参しているか □ 建設業許可証のコピーを持参しているか □ 見積書の提出時期を明確に示したか

契約前の最終確認事項

見積もりが出揃い、依頼する会社を決める前に、必ず確認しておくべき事項があります:

【契約前チェックリスト】

工事内容について: □ 使用する材料のメーカー・品番は明確か □ 工事範囲は図面で明確になっているか □ 追加工事の可能性について説明があったか □ 工期は現実的な設定か □ 近隣への配慮について説明があったか

費用について: □ 見積書の内訳は詳細か □ 支払い条件は明確か □ 追加費用が発生する場合の取り決めはあるか □ キャンセル時の規定は明確か

保証・アフターサービスについて: □ 工事保証の期間と内容は明確か □ 設備機器のメーカー保証はどうなるか □ 定期点検の有無 □ 緊急時の連絡先は明確か

会社の信頼性について: □ 建設業許可を取得しているか □ 保険に加入しているか □ 過去の施工事例を見せてもらったか □ 近所での評判はどうか

よくある質問と一級建築士による回答

タウンライフリフォームに関して、読者の皆様からよくいただく質問について、一級建築士として、そして実際の利用者として回答いたします。

Q1:本当に無料なのですか?後から費用を請求されませんか?

A:完全無料です。後から費用を請求されることはありません。

私も実際に利用しましたが、タウンライフリフォーム側から費用を請求されることは一切ありませんでした。ビジネスモデルとして、登録している会社からの紹介手数料で運営されているためです。

ただし、紹介された会社に見積もりや現場調査を依頼する際は、その会社のルールに従ってください。ほとんどの会社は見積もりや現場調査も無料ですが、中には有料の場合もあります。事前に確認しておきましょう。

Q2:申し込み後にキャンセルはできますか?

A:可能ですが、早めの連絡が大切です。

申し込み後のキャンセルは可能です。私の経験では、申し込み翌日にタウンライフから確認の電話があったので、その際に「やっぱりやめたい」と伝えれば、紹介される前にキャンセルできるでしょう。

ただし、既に会社が紹介された後のキャンセルは、紹介された会社にも個別に連絡する必要があります。相手も時間を割いて準備をしてくれているので、できるだけ早めに、丁寧にお断りの連絡をしましょう。

Q3:しつこい営業を受けた場合、どうすればいいですか?

A:まずは会社に直接伝え、それでも改善しない場合はタウンライフに連絡しましょう。

営業がしつこいと感じた場合の対処法:

【STEP1】会社に直接伝える 「検討には時間をかけたいので、こちらから連絡するまでお待ちください」と明確に伝える。

【STEP2】文書で意思表示 口頭で伝えても改善しない場合は、メールで「営業をお断りします」と文書で伝える。

【STEP3】タウンライフに連絡 それでも改善しない場合は、タウンライフのサポートに連絡し、状況を報告する。

一括見積もりサイト経由の紹介であれば、サイト側も対応してくれるはずです。

Q4:見積もりを取ったら、必ずその中から選ばなければいけませんか?

A:全くそんなことはありません。すべて断ることも可能です。

見積もりを取ったからといって、必ずその中から選ぶ必要はありません。「検討した結果、今回はリフォームを見送ることにしました」と伝えれば大丈夫です。

私も実際に、3社から見積もりを取って1社に決めましたが、他の2社には丁寧にお断りの連絡をしました。どちらも「また機会がございましたら、よろしくお願いします」という対応で、問題ありませんでした。

Q5:大手ハウスメーカーは紹介されないのですか?

A:大手ハウスメーカーの紹介は少ないのが現状です。

タウンライフリフォームは地元密着型の中小企業が中心で、積水ハウスやダイワハウスといった大手ハウスメーカーの紹介は少ないのが現状です。

大手ハウスメーカーでのリフォームを希望する場合は、ホームプロやリショップナビの方が適しているでしょう。ただし、大手だからといって必ずしも良いとは限りません。地元の優良業者の方が、価格やアフターサービスで優れている場合も多くあります。

Q6:どのくらいの期間で見積もりが出揃いますか?

A:2週間程度を見込んでおきましょう。

私の体験では、最初の会社からの連絡は翌営業日、見積もりが出揃うまでに約2週間かかりました。

地元の中小企業は、大手のようにシステム化された見積もり作成体制を持っていないため、どうしても時間がかかる傾向にあります。急いでいる場合は、申し込み時に「急いでいます」と記載しておくと良いでしょう。

Q7:古い住宅でもリフォームできますか?

A:築年数に関係なく、リフォームは可能です。

築30年、40年の住宅でも、適切なリフォームを行えば新築同様の性能にすることが可能です。むしろ、古い住宅ほど断熱性能の向上や耐震補強など、リフォームの効果が大きく現れます。

ただし、築年数が古い場合は、想定外の工事が必要になる場合があります。基礎の補修、配管の全面的な更新、電気系統の見直しなどです。信頼できる会社であれば、事前の調査でこれらのリスクを説明してくれるはずです。

Q8:リフォームローンは利用できますか?

A:多くの会社でリフォームローンの取り扱いがあります。

タウンライフリフォーム経由で紹介される会社の多くは、リフォームローンの取り扱いがあります。金利や条件は会社によって異なるので、見積もりと合わせて相談してみましょう。

また、銀行や信用金庫で直接リフォームローンを組むことも可能です。複数の選択肢を比較して、最も有利な条件のローンを選びましょう。

Q9:工事中の近隣への配慮はどうなりますか?

A:優良業者であれば、近隣への配慮も工事の一部として考えています。

私が選んだA社は、工事開始前に近隣のお宅に挨拶に回ってくれました。工事の内容、期間、騒音の可能性、緊急時の連絡先などを記載した書面を持参してくれました。

工事中も、朝8時前や夕方6時以降の作業は避け、土日の作業についても事前に近隣に確認を取ってくれました。このような配慮ができる会社を選ぶことが重要です。

Q10:完成後のアフターサービスはどの程度期待できますか?

A:会社によって大きく異なりますが、地元密着型の会社は比較的手厚い傾向にあります。

私が選んだA社は、完成から3年経った今でも年1回の定期点検に来てくれています。地元の会社なので、何かあった時にすぐに駆けつけてくれるという安心感があります。

ただし、これは会社によって大きく異なります。契約前に、アフターサービスの内容を必ず確認しておきましょう。

【まとめ】タウンライフリフォームで後悔しないために

ここまで、一級建築士として、そして実際の利用者として、タウンライフリフォームについて詳しくお伝えしてきました。最後に、あなたが後悔のないリフォームを実現するために、最も重要なポイントをまとめさせていただきます。

タウンライフリフォームの「本当の価値」とは

私がタウンライフリフォームを実際に利用して感じた最大の価値は、**「地元の優良業者との出会いの機会を提供してくれること」**です。

大手ハウスメーカーや全国チェーンの会社なら、自分でも見つけることができます。しかし、地元で長年営業している優良な中小企業は、インターネットで探すだけでは見つけにくいものです。タウンライフリフォームは、そうした「隠れた優良業者」との出会いを可能にしてくれるサービスなのです。

私が選んだA社も、もしタウンライフリフォームを利用していなければ、絶対に出会うことはなかったでしょう。そして、3年経った今でも満足のいくアフターサービスを受けています。

「評判が悪い」と言われる本当の理由

「タウンライフリフォーム 評判 悪い」で検索すると、確かに否定的な意見も見つかります。しかし、その多くは「期待値の設定ミス」が原因です。

タウンライフリフォームは「魔法のサービス」ではありません。登録すれば自動的に完璧な業者が見つかるわけでもありません。紹介された会社の中から、ご自身の目で判断して選ぶ必要があります。

この点を理解せずに利用すると、「思っていたのと違う」という不満につながります。逆に、この点を理解して上手に活用すれば、非常に価値のあるサービスだと言えるでしょう。

あなたがタウンライフリフォームを利用すべきかの判断基準

【利用をおすすめする方】

  • 地元密着型の会社を重視する方: 長期的なお付き合いを重視し、アフターサービスを大切にする方
  • ある程度リフォームの知識がある方: 業者選びの判断基準をお持ちの方
  • 複数社での比較検討を面倒に感じない方: 相見積もりの価値を理解している方
  • 価格よりも信頼性を重視する方: 最安値よりも、適正価格で良い工事をしてくれる会社を求める方

【他のサービスを検討した方が良い方】

  • 大手ブランドの安心感を重視する方: 積水ハウスやダイワハウスなど、知名度の高い会社を希望する方
  • 手厚いサポートを求める方: コンシェルジュサービスなど、きめ細かいサポートを希望する方
  • とにかく多くの選択肢から選びたい方: 10社以上の中から比較検討したい方
  • 急いでリフォームを完成させたい方: 短期間での工事完了を重視する方

最後に:リフォームで本当に大切なこと

一級建築士として10年間現場を見てきて、そして自分自身が施主として体験して感じることは、**「リフォームの成功は、工事が完了した時ではなく、10年後に決まる」**ということです。

どんなに素晴らしいキッチンを設置しても、3年後に不具合が出てメーカーに連絡したら「施工会社に連絡してください」と言われ、その施工会社がもう存在しなかったら?どんなに美しい外壁塗装をしても、5年後に塗装が剥がれてきたのに「保証期間は3年です」と言われたら?

リフォームは「工事」ではなく「長期的なパートナーシップ」なのです。だからこそ、目先の価格だけで判断するのではなく、「この会社となら、10年後も安心してお付き合いできるか」という視点で選んでいただきたいのです。

あなたの次の一歩

もしあなたが「タウンライフリフォームを利用してみようかな」と思われたなら、まずは小さな一歩から始めてみてください。

【今すぐできること】

  1. リフォームの目的を紙に書き出す: なぜリフォームをしたいのか、何を改善したいのかを明確にする
  2. 予算の上限を決める: 「いくらまでなら出せるか」を家族で話し合う
  3. 優先順位を決める: すべてを一度にやろうとせず、最も重要なことから始める
  4. タウンライフリフォームに申し込む: この記事でお伝えした「賢い使い方」を参考に
  5. 複数社を比較検討する: 1社だけで決めず、必ず相見積もりを取る

私からの最後のメッセージ

5年前、私も「どの会社に頼めばいいのか分からない」という状況でした。インターネットで検索しても、どのサイトも「うちが一番」と書いてあり、何を信じればいいのか分からなかったのです。

でも、実際に行動を起こしてみると、意外とシンプルでした。複数の会社に会って話を聞き、見積もりを比較し、「この人となら安心してお付き合いできそう」と感じた会社を選ぶ。それだけのことです。

あなたも、きっと大丈夫です。この記事でお伝えした知識を参考に、あせらず、あわてず、でも確実に前に進んでください。あなたのリフォームが成功し、ご家族皆様の笑顔につながることを、心から願っています。

【最後の最後に】

この記事が、あなたのリフォーム計画の一助となれば幸いです。もし何かご質問や不安なことがございましたら、遠慮なくプロの建築士や信頼できるリフォーム会社にご相談ください。リフォームは人生で何度もない大きな買い物です。納得いくまで検討し、後悔のない選択をしてくださいね。

あなたとご家族の素敵な住まい作りを、心から応援しています。


この記事は、一級建築士の資格を持ち、リフォーム会社で10年間現場監督として働いた経験、そして自身も施主としてリフォームを体験した実体験をもとに執筆しています。記載されている情報は2025年7月時点のものです。サービス内容や料金体系は変更される場合がありますので、最新の情報は各社の公式サイトでご確認ください。