外壁塗装をお考えの皆さん、業者選びで不安になっていませんか?「悪徳業者が多いと聞くけど、どうやって見分ければいいの?」「高額な工事で失敗したくない」そんな心配をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
実際、外壁塗装をはじめ、住宅のリフォームに関する悪質業者の被害が日本全国で後を絶ちません。しかし、適切な知識を身につけることで、信頼できる業者を見つけることは十分可能です。
この記事では、外壁塗装を検討している皆さんが安心して業者選びができるよう、怪しい業者の特徴や見分け方を詳しくご紹介します。特に悪徳業者や品質の低い業者への不安をお持ちの方に寄り添った内容となっています。
【編集部の体験談】実際に遭遇した怪しい業者
当編集部のスタッフAが実際に体験した事例をご紹介します。
「築15年の我が家に、ある日突然『近所で工事をしているのですが、お宅の外壁にひび割れを発見しました』と業者が訪問してきました。無料点検を勧められ、屋根に上がった業者は『このままでは雨漏りして大変なことになる』と不安を煽る発言を繰り返しました。
その場で『今日契約していただければ150万円のところを80万円にします』と大幅な値引きを提示。しかし、後日別の業者に相談したところ、『そこまで急を要する状態ではない』と言われ、悪徳業者だったことが判明しました。」
このように、一見親切そうに見える業者でも、実は悪質なケースがあります。
悪質業者の実態:公的機関も警鐘を鳴らす
消費者庁の「特定商取引法ガイド」や国土交通省「ネガティブ情報等検索サイト」で、行政処分を受けたことがある事業者かどうか確認できます。これらの公的サイトには、実際に処分を受けた業者の情報が掲載されており、業者選びの重要な参考資料となります。
また、消費者庁も「悪質なリフォーム事業者にご注意ください!!」として注意喚起を行っており、特に「いきなり『無料診断やってます』と訪問してきて、『異常がある』と不安をあおり、その場で契約を勧めてくる業者には注意しましょう」と警告しています。
怪しい業者の代表的な手口5選
1. 突然の訪問営業
「悪徳業者」の多くはいきなり訪ねてきて、最初から「屋根が大変」「このままでは家が倒れる」など大袈裟な事を言って不安をあおります。
具体的な営業トーク例:
- 「近所で工事をしているのでお宅も見させてもらいました」
- 「このままでは雨漏りして大変なことになります」
- 「早急に修理が必要です」
2. 不安を煽る発言
「今すぐに修理が必要」の他にも「すでに外壁にひびが入っていて倒壊しそうです」や「次に台風が来たら確実に雨漏りします」など、顧客の不安を煽るような言動をしてきます。
3. その場での契約を強要
「今日契約してくれるなら半額に出来ます!」など契約を急かす業者は、悪徳業者の可能性が高いです。優良業者であれば、十分な検討時間を設けてくれます。
4. 大幅すぎる値引き
新興の優良業者を装った悪徳業者が「この地域の実績を作りたい」「実績数を増やしたい」という理由で、値引きをして契約を取ろうとするケースがあります。
5. オリジナル塗料の押し売り
「25~30年もつオリジナル塗料がある!」と謳ってくるのも、悪徳業者の典型的な手法です。
業者の信頼性をチェックする方法
公的機関での確認方法
確認先 | 内容 | URL |
---|---|---|
消費者庁「特定商取引法ガイド」 | 行政処分を受けた事業者の検索 | https://www.no-trouble.caa.go.jp/ |
国土交通省「ネガティブ情報等検索サイト」 | 建設業者の行政処分歴 | https://www.mlit.go.jp/nega-inf/ |
地方自治体の業者登録 | 地域での許可・登録状況 | 各自治体のウェブサイト |
インターネットでの調査ポイント
- 会社の実在性確認
- 会社の所在地が実在するか
- 電話番号が通じるか
- ホームページが充実しているか
- 口コミ・評判の調査 口コミサイトで「騙されて大金を支払ってしまった」「大きなトラブルに巻き込まれた」という悪評が目立つようなら危険です
信頼できる業者を見分ける8つのチェックポイント
1. 点検の時間をしっかりかける
外壁塗装の適切な点検は60分前後必要です。単に面積を測るだけでなく、劣化の状況を正確に把握するためです。10~30分程度で終わらせる業者は要注意です。
2. 詳細な見積書を作成する
優良業者の見積書には以下が含まれています:
- 塗装面積(㎡表記)
- 使用塗料の詳細
- 工程ごとの単価
- 工事期間
- 保証内容
3. 地元での実績がある
悪い噂・口コミというものは広まりやすいので、悪徳業者がずっと同じ地域で営業し続けることは難しいです。地元で長期間営業している業者は信頼度が高いといえます。
4. 工事中の写真報告をしてくれる
きちんと工程を守っているのか、契約書通りに進んでいるのかなど、途中経過の写真を撮影して報告をくれる業者は丁寧といえます。
5. 書面での保証書を発行する
保証書は必ず書面で発行をしてもらいましょう。口約束は、あとで言った言わないのトラブルの元です。
6. 資格・許可を持っている
確認すべき資格・許可:
- 建設業許可(都道府県知事許可または国土交通大臣許可)
- 塗装技能士の資格
- 足場組立等作業主任者の資格
7. 適正な足場を使用する
現在は労働安全衛生法では「単管足場」ではなく「クサビ式 (ビケ)足場」の仕様が義務となっています。安全性と品質を確保するため、適正な足場を使用する業者を選びましょう。
8. アフターフォローが充実している
定期点検や不具合への対応体制が整っている業者を選ぶことが重要です。
実際のトラブル事例から学ぶ
事例1:手抜き工事による早期劣化
外壁塗装工事の引渡し後1年足らずで、外壁面の剥がれ、ひび割れ、ふくれなど様々な不具合が発生。引渡しを受けた際に、引き渡し後5年間有効な保証書を受け取っていたので、リフォーム業者に無償で補修を依頼したところ、「今回の不具合については当社の責任ではない。既存塗装部分の問題である。」と、断られた
事例2:契約内容と異なる工事
契約書や見積りに工事の内容が細かく記載されていなければ、悪徳業者は「約束に入っていない」と言いきれてしまうのです。例えば、雨どいや塀の塗装もやってもらえると思っていたのに、業者からは「そこは見積もり・契約に入っていないので追加で5万いただきます」と言われたなどよくある被害です
悪徳業者に遭遇した場合の対処法
クーリングオフ制度の活用
訪問販売などで悪質な住宅リフォーム業者と契約をしてしまった場合、契約書面を受け取った日から原則8日間以内に書面または電磁的記録(電子メールの送付等)で通告すれば契約解除(クーリング・オフ)ができます。
相談窓口の活用
困った時は以下の機関に相談しましょう:
- 消費者ホットライン:188
- 住まいるダイヤル(住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
- 各地の消費生活センター
- 国民生活センター
【編集部推奨】業者選びのベストプラクティス
編集部では、以下の手順で業者選びを行うことを推奨しています:
1. 事前準備段階
- 外壁塗装の相場を調査する
- 公的機関のサイトで悪質業者リストを確認する
- 近隣の実績のある業者をリストアップする
2. 業者との接触段階
- 必ず複数社(3~5社)から見積もりを取る
- 点検時間をチェックする
- 営業トークに惑わされない
3. 契約前段階
- 見積書の詳細を徹底確認する
- 保証内容を書面で確認する
- 周囲の意見を聞く
4. 契約後・工事中
- 工事写真の提供を求める
- 定期的な進捗確認を行う
- 不明点は即座に質問する
相見積もりのポイント
比較すべき項目
項目 | チェックポイント |
---|---|
総額 | 相場と比較して適正か |
塗装面積 | ㎡単位で明記されているか |
使用塗料 | メーカー名・商品名が明記されているか |
工程 | 下塗り・中塗り・上塗りが含まれているか |
保証期間 | 適切な保証期間が設定されているか |
工期 | 現実的なスケジュールか |
見積もり依頼時の注意点
見積もりを依頼する業者を一社に絞らず、様々な業者から相見積もりを取ることです。相見積もりを取ることで、工事金額の比較材料ができ悪徳業者から見極めやすくなるでしょう。
地域密着型業者のメリット
地域密着型の業者を選ぶメリットは以下の通りです:
- 長期的な信頼関係の構築
- アフターフォローが期待できる
- 地域での評判を重視するため品質に責任を持つ
- 地域特性への理解
- 気候条件に適した塗料の提案
- 地域の建築様式への対応
- 緊急時の対応
- 迅速な対応が期待できる
- 長期的なメンテナンス関係の構築
最新の手口への注意
デジタル技術を悪用した手口
最近では、以下のような新しい手口も報告されています:
- ドローンでの屋根撮影を装った詐欺
- 高解像度写真による過度な劣化の強調
- SNSでの偽の口コミ投稿
省エネリフォーム詐欺
建築物省エネ法の改正に伴い、省エネのリフォームを勧める悪質な事業者が突然訪問するかもしれませんのでご注意ください。
まとめ:安心して外壁塗装を成功させるために
外壁塗装は大きな投資です。だからこそ、業者選びは慎重に行う必要があります。
重要なポイントの再確認:
- 訪問営業には特に注意する
- 複数社から必ず見積もりを取る
- 詳細な見積書を求める
- 公的機関での業者確認を行う
- 地元での実績を重視する
- 契約は慎重に、その場では決めない
- 保証内容を書面で確認する
- 困った時は専門機関に相談する
外壁塗装は専門性の高い工事ですが、適切な知識と注意深い業者選びにより、必ず信頼できる業者を見つけることができます。この記事でご紹介したチェックポイントを参考に、安心して外壁塗装を成功させてください。
皆さんの大切なお住まいが、信頼できる業者による質の高い外壁塗装で長期間美しく保たれることを願っています。不安に感じることがあれば、一人で悩まず、必ず専門機関や複数の業者に相談することをお勧めします。
本記事は、消費者庁、国土交通省、国民生活センターなどの公的機関の情報をもとに作成しています。最新の情報については、各機関の公式サイトをご確認ください。
コメント